無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 木材は建築からの撤退を | トップページ | 書店2列陳列! »

2012/01/22

ブータンと林業機械

昨秋の国王来日以降、ちょっとしたブータンブームが起きている。次々とブータンに関する本は出版されるわ、ブータンに行く観光客は倍増しているそうだ。

私にとって、ブータンは高校時代の「秘境ブータン」(仲尾佐助著)以来の憧れの地である。

ブータンは照葉樹林文化の原点であり、日本文化の起源? みたいなところもあり、青いケシが咲き、何より山間に隠れたシャングリラみたいな位置づけも興味をそそる。もちろん、昨今知られ始めたGNH(Gross National Happiness 国民総幸福量)という発想も、近代文明に大きなテーゼを投げかけたかもしれない。

私も幾度か訪問を考えたことがある(数年前、知人がシルバーボランティアで赴任した時が一番チャンスだったのに、私は諸般の事情であきらめた(T-T)。それに、入国手続きの難しさであきらめた記憶がある(^^;)。今は簡単になったそうだけど。

さて、そんなわけで私の心の中では、ブータンはわりと昔から比重が大きいのだけど、そんな私に、突然ブータン関係で問い合わせが寄せられた。

それはブータンを支援するNGOからなのだが、箸づくりの機械とか、辺境の集落で使える機械についてのものだった。

それで、はっと気がついたね。ブータンは山国であり、森林資源もある。そこで日本向きの木材商品を作らせることで、フェアトレードの可能性があるのだ。また隔絶した山間の集落には、林業機械が役立つのではないか。

ブータンで割り箸づくりができるかどうかは別として、現地の木工技術を調査する価値があるのではないか。もしかしたら掘り出し物が見つかるかもしれない。

そして、道路のない(引けないような地形の)隔絶集落には、索道やモノレールが役立つのではないか。
ケーブルや貨物・乗用モノレールは、物資輸送だけでなく、人の移動にだって役立つだろう。無理に道を開削したら、自然破壊になることを現地は恐れているようだ。

もちろん重機だって、単なるブルドーザーより幅広く使えそうだし、木質バイオマス機器で効率よく熱を発生させたり発電できるかもしれない。

林業機械は、山国の生活機器としての可能性を秘めている

日本の林業機器メーカーも、縮む国内林業需要を狙うより、海外援助に目を向けないだろうか。もちろん大儲けできる事案ではないが、発展途上国の山間部に援助することで、大きな人的交流を生み出すことになる。それは、ビジネスとしてもチャンスを生み出す可能性もあるが、もっと大きなモチベーションやGCH(企業総幸福量)を大きくするのではないか(笑)。

企業も、売上や経常利益、純益ばかりではかるのではなく、経営者・従業員の幸福指数を計測したらよい。やる気の出る仕事は満足度の高い仕事であり、それは会社の質と利益率にも影響を与えるはずだ。

ところでツイッターの世界でも、ブータンの首相フェローを務めた@mtamacoこと、御手洗さんのツイートが面白い。とくに最近「ブータンの人が本質を見極める力が強いのは、適度ななまけものだからかもしれない」という発言には目からウロコ。

、「適度になまけものだと、大事なことはなにかをよく考えるようになる気がする。なにが本質的で、なには瑣末で表面的なことか

そして、日本の教育は、例外を覚えさせたり、細かい誤りを探させることばかりしているから、全体像がつかめなくなる、という指摘はすごい。

先に学者のプレゼン下手は、例外まで注釈して、間違いを口にしたくない意識が話をわかりにくくする……ということに通じるのではないか。そう、完璧をめざすことで全体像・本質が伝わりにくくなるのだ。

ともかく、林業機械を林業だけでなく利用することを考えれば、別の世界が広がるような気がする。

« 木材は建築からの撤退を | トップページ | 書店2列陳列! »

コメント

「それはブータンを支援するNGOからなのだが、箸づくりの機械とか、辺境の集落で使える機械についてのものだった」
とありますが、箸をつくる機械が欲しいのでしょうか?
そこんとこ,詳しく教えて下さいな。
よろしく、

そんなに突っ込んだ話ではありません(^o^)。

ブータンの地域づくりを支援する中で、箸づくりを提案できないか、そのための機械はどうすればよいか、ということで連絡をいただいたのですが、当然資金も技術も必要なので、そう簡単ではないですね。
仮に事業化に取り組むとしても、大量生産は無理でしょう。

同じ次元で、ブータンの山村にモノレールを導入できないかと考えているようです。現実化するなら、私も現地を訪れたいですね\(^o^)/。

>日本の教育は、例外を覚えさせたり、細かい誤りを探させることばかりしている

生発言は見ていないけど,まさか田中さん,これを真に受けているのではないでしょうね.

・・・って,こう書くと私が田中さんから「細かい誤りを探」す代表人物認定されるのかも.

いえ、かなり共感していますよ。あがたしさんも、まさに細かなツッコミ入れるの得意だし(~_~;)。

昨今の入試問題を見ても、語学なら文法の間違いばかりを指摘したり、用語とか歴史なら年号を覚えさせたり、数学にしろ理科系にしろ細かな条件ばかりを指定している。

ちなみに御手洗さんは東大出身です。あがたしさんの後輩ですね(^o^)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブータンと林業機械:

« 木材は建築からの撤退を | トップページ | 書店2列陳列! »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。