春埜杉
天竜から帰って来ました。
金原明善についてだけでなく、さまざまな収穫があったが、本日は簡単に。
天竜から、「樹齢1300年の杉があるので、見に行きますか」と誘われ、軽くOKしたら、それから車で約1時間(^o^)。天竜を飛び出して春野町であった。そこの、とてつもない山奥の尾根筋を走って、たどり着いたのが、大光寺という鳥居のあるお寺。
この寺は、行基さんが作ったお寺だとか。なんだ、生駒山の行基さんか、と気安く呼ぶのは、行基さんの墓が生駒山麓にあって馴染みのため。行基菩薩とも呼ばれるが、大仏勧進などもなし遂げた天平のスーパースターなのだ。
で、そこにあるのが、春埜杉。樹齢1300年ということになっていて、目通り14メートルの巨木である。
« 金原明善像 | トップページ | 1300年続く西浦田楽 »
「ニュース」カテゴリの記事
- お休みのお知らせ(2023.01.14)
- COP15で決まったこと(2022.12.19)
- フォレストライズ2022!(2022.09.15)
- 次世代森林産業展、覗き見に(2022.09.11)
- 輸入禁止になる「一部の」木材(2022.04.12)
春埜杉、樹齢1300年ですか。
半分としても,600年?
すごいなあ〜。
目通り14mの大杉、私も一度目にしたいものです。
巨大なスギに痺れる団塊の世代より
投稿: しゃべり杉爺 | 2012/02/11 21:59
話半分、ということを、よくご存じですね(^^;)。
実際の樹齢は伐らないとわからないけど。
西浦田楽もそうだろうか。
あっ、奈良の遷都1300年は半分にしないでね。
投稿: 田中淳夫 | 2012/02/11 23:26