無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« つなぎに感じる青春(^o^) | トップページ | あじさいかりんとう~奈良に花咲くタイのお菓子 »

2012/04/06

LIFE311×ピグライフ

もう、お忘れの方もいるだろうが、LIFE311というプロジェクトがあって、more treesモア・トゥリーズが岩手県住田町に木造仮設住宅を建てた3億円を寄付で集めている。

昨年末までで、たしか5000万円にも届いていなかったのだが、今はどうなっているか。

1億5548万0811円である。(4月6日)

おお、半分まで達したではないか。今年に入って急伸したのだ。

実は、これにはちょっとした仕掛けがあって、アメーバピグのソーシャルゲーム「ピグライフ」で募金対象アイテム(スギの苗、スギの木活力剤)を販売したのだ。

この当たり゛私にはよくわからん世界なのだが(^^;)、ようするに仮想空間に自分の世界を作るのに、スギの植林をするわけだ。それを有料で購入するのだが、それが寄付金になる企画らしい。

始まった1月に、いきなり1億円越え(つまり5000万円以上集まった)して驚いたのだが、予定していた3カ月間が終了して、募金総額が7002万6750円となったそうだ。アイテム購入者数は、17万3322人に達した。その結果、仮想空間には30万本のスギの木が植えられたことになる。(つまんない換算だが、これを現実の面積にすると、ヘクタール3000本植えで100ヘクタールだ。)

もちろん、目標額のまだ半分ではあるが、大きく前進したことに間違いない。

やはり、単に寄付を求めるだけでは限界があるが、ゲームの中に組み込ませると、みんな財布の紐が緩むというか、気軽に寄付するものなのだと再認識。

いやいや、よく考えると、これは寄付したのではない。ちゃんと仮想空間に対価を得ているのだ。その対価(仮想スギなど)自体はほとんど経費のかからないものだが、得るものがあれば支払うという、極めて当たり前の経済行動なのかもしれない。

これかからは、寄付とかボランティアだとか助成とか、一方的な関係は流行らないのではないか。ちゃんと対価を用意する、いわば投資の時代が来るような気がする。

金を出したら、何か得るものがある仕組みづくりだ。逆に金を受け取る側は、何かお返しするもの(コストのかからないもの)を考えるべきである。
たとえば国の助成金だって、その金で仕上げた事業の成功度によっては、さらに報酬を渡すようなシステムにすれば、バラマキ補助金ではなくなるのではないか。(失敗しても、返さなくてよい点が、通常の借金や融資とは違うところ。)

さて、あと1億5000万円(^o^)。次は、どんな手を繰り出すか。頑張ってね\(^o^)/。

« つなぎに感じる青春(^o^) | トップページ | あじさいかりんとう~奈良に花咲くタイのお菓子 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LIFE311×ピグライフ:

« つなぎに感じる青春(^o^) | トップページ | あじさいかりんとう~奈良に花咲くタイのお菓子 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。