大学入試の問題に……
著作権関係で届いた書類は、某大学の入試問題に拙著の一文が使われたことの連絡だった。
で、その二次使用権の許諾などが求められたのだが……そんなことより、問題に使われた拙文を見て仰天した。
字が小さいので、大きめの縮尺。
『日本の森はなぜ危機なのか』からの引用なのだが、なんと「はじめに」の部分なのだ。「森林と林家のためにできること」と題している。
こんなところを問題に使うか~!
かなり恥ずかしいことを書いているぞ(~_~;)(;_;)。
森林と林業について、あるいは山村、自然に関しての考察を行っている部分なら、問題文として適切かもしれない。しかし、こりゃ、決意表明文? いや、導入部だから柔らかい切り口を、と考えて記したのではなかったか。
そもそも執筆は10年前である。読み返すと、冷や汗出るぜ。
しかも、問題の中には、「筆者(私)が担おうとしている「役割」とはどんな「役割」か……」などというものもある。(;^_^A。
ああ、初心を忘れちゃいかんな。忘れていたかもしれんけど(^^;)\(-_-メ;)。
« 国内最大の壁面緑化 | トップページ | 桜を巡るトンデモ »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Y!ニュース「マダニの都会進出にご用心!…」を書いた裏事情(2022.06.17)
- Y!ニュース「世界最長寿の樹木発見?……」を書いた裏事情(2022.06.09)
- Y!ニュース「ロシア材ストップでウッドショックは…」を書いた裏事情(2022.05.26)
- Y!ニュース「林業の主産物は木材よりキノコ?」を書いた裏事情(2022.05.19)
- Y!ニュース『広がる盗伐を「伐採届の改定」は……』書いた裏事情(2022.04.25)
おおお。かっこいい。
え?恥ずかしいんですか。
そ、それは、オトナになった証拠ですね。(^^)
投稿: 熊(♀) | 2012/04/18 23:04
だって、ボク、大人(オオビト)だもん。
投稿: 田中淳夫 | 2012/04/19 00:14
とってもいい文ですね。若々しくて、生き生きとしていて。文の真ん中あたりにある「・・でもない(と思う)。」というのが、なんとなく田中さんらしくていいですね。
うちの入試でも使ってみようかなあ・・。
あ、遅くなりましたが本、ありがとうございました。無事に届きました。あらためて読み返しています。増補版もふむふむという感じで、面白かったです。
投稿: あさだです。 | 2012/04/19 11:10
そうなんですよ。一時期、(と思う)という言葉をよくつかっていたことがあって、まさにブログのようなノリの軽い文章の際なのです。だから、入試問題とはなあ~。
そのうちブログの記事が問題文になったら、責任持てません(;^_^A。
投稿: 田中淳夫 | 2012/04/19 11:23
は!!
そうか!!!
私も自分の塾で、田中さんの本から問題作ればいいんですね!
林業へ関心を持つ若者を増やすためにも!
作ったら、ご報告します。
いつになるやら・・・・。
投稿: みーふー | 2012/04/20 11:32
考えたら、みーふーさんは、高校生のときに『日本の森はなぜ危機なのか』を読んだんですね。つまり、この文章も、その時目にしているはず。
ある意味、すごい。
投稿: 田中淳夫 | 2012/04/21 18:31
田中さんの文章も面白いし、入試問題になっていいなあと羨んでいたら、私の文章を近畿大が入試に使ったという手紙が届きました。何だか嬉しいです。
私のは地理の問題に使ったそうで、文章についての問題はすぐできましたが、応用問題はなかなかに難問でした。
投稿: 沢畑 | 2012/04/23 00:00
地方紙に書いたTPPに関する記事でしたね?
最近の入試問題は、かなり時事問題を取り上げますね。ただ著者が問題を解けないことがままあるのは、昔から変わりません(~_~;)。
投稿: 田中淳夫 | 2012/04/23 00:22