無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 古本市にて | トップページ | 飯盛山 »

2012/05/04

フキの収穫

本日は、庭の世話。ようするに草むしりと掃除である。

小さな庭でも、結構繁ってきた。なかでも課題は、庭の一角に繁ったフキである。これをいよいよ刈り取ることにした。

007

                                      


こんな感じ。春先にはフキノトウも出たのだが、今春は食べずに残し、そのままフキを繁らせておいた。

フキを収穫したかったからである。フキノトウより、こちらの方が食べでがある(^^;)。

                                                       

最初は、太いものの抜き伐りのつもりが、刈っているうちにどんどんと。やっぱり択伐より皆伐の方が楽しい(^^;)と知った次第。

012


こんな具合。細いフキをわずかに残すだけで、フキ以外のミツバやドクダミほか雑草も覗く。

奥にある怪しげな門?は気にしないでください(笑)。








これが収穫物。

Photo



茎だけにしても結構な量になる。当分食べ続けねばならない。

どのように調理するか、いろいろ考える。ただ、皮をむいて筋を取り除く下拵えが大変であった。





 

ちなみに葉の方は、こんな量になる。

Photo_2

一般には、ほとんど使い道はない。

だがフキの葉は、、実は貴重な資源となるのだ。









それを教わったのは、高知県。こちらの四万十流域の山村では、このフキの葉のことを「くそっぱ」というそうだ。

ようするに、山でトイレにいった際に、尻を拭くのによいのだそうだ。私も実験してみたことがあるが、なるほど、これは心地よい。野クソの場合、トイレットペーパーなんか使わずともフキの葉があれば十分。その後の見た目も美しい。

フキは、食料になるだけでなく、こうした使い道にも資源となるよ。

さて、肝心のフキの料理は、結局フキご飯キャラブキ揚げとの煮物豆板醤炒め……これで当分は、酒の肴はフキ続きだ。

« 古本市にて | トップページ | 飯盛山 »

森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事

コメント

私はココミで拭くのが大好きです
フキの葉っぱより体にやさしいかも?
まああ冬場は新雪が最高っすけど(笑)

コゴミですか。あれは食べた方がよいような……。

雪は冷たいっすよ。縮み上がる(^^;)。

東北に居た時教えてもらったんですが
コゴミの大きいので拭くんです
軸を人差し指と親指で挟んでしごきあげる
と、指に挟んだシダの細い葉っぱの花束(?)が得られます
こいつを使うんです
だからシダ類ならなんでもOK

新雪は空気ばっかりなんでさほど冷たく無いです
春山とかで固くなった雪のときは困ります
ネパールのベースキャンプだとガッチガチの雪なんで
岩片で硬い雪の表面削ってかき氷作って拭いてました

割り箸は愛好してますがトイレットペーパーは使ったことないですねー
あれは国立公園内では使用禁止にすべきです

葉っぱ尻拭き派は結構いるんですね。うちの組合では私しかいないので…林内は照葉樹だらけのところが多いので、どうしてもそれで拭くことが多いのですが、照葉樹は裏を使ってもツルツルなので、気持ちいいです…しかし、あまりよく拭けていない(笑)

山屋は、雉打ちと称して、よく山の中では葉っぱで処理しますね。
アウトドア技術の一環です(笑)。

林業関係者などは、逆にしないのかな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フキの収穫:

« 古本市にて | トップページ | 飯盛山 »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。