帰国の感想
スイスより帰国しました。
よくぞ、現地滞在中もブログを更新したとお褒め?の言葉をいただきましたが、同時に「見事に林業の話題を外した」との指摘も(~_~;)。もちろん、意図的です(⌒ー⌒)。
ともあれ、28時間以上寝ていないことになり、きついので今日はこれだけ。
あえて帰国した感想をひと言だけ言えば、「これで濃い紅茶が飲める」。
スイスはエスプレッソに始まるコーヒーの国。そこに紅茶党の私があえて紅茶を注文すると、見るも無残な薄い紅茶(^^;)。お湯とティーパックが出るんだもの。。。
« スイスの山の見た目 | トップページ | 森から見た「スイス」序章 »
「海の向こうの森」カテゴリの記事
- 理想の林業~台湾の公有林がFSC取得(2024.12.27)
- 台湾の農作物と枯れる竹(2024.10.06)
- 阿里山の林業史をたどるギャラリー(2024.10.02)
- 東洋一だった嘉義製材所の目玉は(2024.10.01)
- 阿里山のスギ林(2024.09.30)
お疲れ様でした。
無事お帰りのようで何よりです。う
国産の紅茶も、各地で再開している模様。
味も極めて良好で、かなり様々・・・。
特長があります。
大正時代には盛んに欧米に輸出されていたわけですし、
その技術が復古。しかも、更にアレンジ、工夫されているようです。
投稿: 鈴木浩之 | 2012/06/30 01:10
国産紅茶は、私も気にしているんです。
同じ種の茶の葉でも、日差しを遮って甘みをつくる緑茶と、日差しを当ててタンニンを精製させる紅茶。緑茶も紅茶も、というのは大変みたい。
今のところ、本紅茶というよりハーブティみたいなのが多いですが。和紅茶とネーミングしましょう。
投稿: 田中淳夫 | 2012/06/30 17:28
そのようなことで、総じて和紅茶と呼ばれていますです。
投稿: 鈴木浩之 | 2012/06/30 23:20
山鹿にもありますよ。
紅茶。
まだ飲んだことないんですが。
投稿: みーふー | 2012/07/02 22:32
全国和紅茶サミットでも開かれないかなあ。まとめて飲んで、味比べができるのに。
でも、私はスリランカ風の濃厚ミルクティが好き。
投稿: 田中淳夫 | 2012/07/02 22:41