樹木の放射性セシウム調査
このところ毎晩、生駒山には花火が上がっている。
生駒山上遊園地で上げているものだろう。ポン、ポン、ポンという音とともに、わずかに打ち上げ花火の上の広がった部分が見える。なかなか優雅だ。
昨年は、花火一つ、焚火一つにセシウムが話題になっていた。京都の五山の送り火の薪騒動もあったっけ。
なんだか、みんな忘れたみたいになっているけれど、林野庁の調査報告が出ている。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/mokusan/120809_1.html
大雑把にまとめると、
1、森林内の空間線量率が高いほど、樹皮や幹材の放射性セシウム濃度が高くなる傾向
2、スギでは、放射性セシウム濃度の平均的な比率は、樹皮:幹材=約1:0,04
3、放射性セシウムの分布割合は、樹皮:幹材=約7:3
ということかなあ。内容的には、極めて当たり前の結果だ。樹木の芯部までセシウムが移行するのは、まだまだ時間がかかるし、その絶対量も、極めて少ないだろう。
別の研究では、森林からの沢水にはセシウムが流出していないことも確認されていた。
そういや、環境省が、「森林全体の除染は不要」と発表し、反発を招いている。たしかに森林全体となると土壌や落葉層が問題になるのだが、除染は不要というより可能なのか? というべきかもしれない。
ともあれ、忘れず注視しておくことが大切だよ。なかには、「なかったことにしたい」人もいるようだけど。
« TPPよりFIT? | トップページ | アプリ「スピリット オブ フォレスター」 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 賀茂川のキショウブ(2022.05.27)
- 大楠と、怪しい樹齢(2022.05.25)
- 「大睡蓮」を見てきた(2022.05.22)
- 伊能忠敬(2022.05.21)
- 河川敷の木は伐るべき?(2022.05.13)
なるほどー。
それなら、東日本産の木材を使っても、
家じゅう放射性物質、っていうことはなさそうですね、
今のところは。
もっか、避難ママたちの間で言われているのは、
原木栽培シイタケの原木の産地です。
熊本にも福島の原木が入っているとかいないとか・・・・。
実際、原木は汚染されているのでしょうか?
原木自体の汚染よりも、上から降ってきたものが
くっつくことのほうが、心配なのかも、という気もしますが・・・。
投稿: みーふー | 2012/08/11 13:58
木材に関しては、どこの産地であろうと心配することはありません。
製材で樹皮などは全部切り落とすのだから。だいたい食べないし(^^;)。
シイタケ原木も、たしか50ベクレル以上のものは出荷停止です。50なんて極微量ですが、そのおかげで福島県産のものはほぼ出荷できなくなりました。原木だけでなく、菌床もコナラ系の木のおが屑を使うので一緒です。
シイタケ自身に降り注ぐ可能性は、空中線量が課題ですが、これは栽培地の問題ですね。
ただシイタケ(キノコ)は、菌糸で微量の放射性物質を濃縮する可能性があることでしょう。それは全国同じかもしれない(⌒ー⌒)。
投稿: 田中淳夫 | 2012/08/11 20:08
なるほどー。
やはり、その道のプロに伺うのが、
一番ですね。
ママたちの噂の中から、
有益な情報をより分けるのは結構大変で・・・・。
真偽も不明ですし。
賢く情報を得ていきたいものです・・・・。
投稿: みーふー | 2012/08/12 15:25
全然プロじゃないです(^^;)。
いたずらに不安を煽るだけの情報は困りものですね。
FBで触れましたが、1960年代の水爆実験直後は、地球上どこでも今よりはるかに空中線量が高かったわけですし。
人類のカルマを背負うつもりで、放射線とともに生きていかねばならない現代社会です……。
投稿: 田中淳夫 | 2012/08/12 16:23
建具屋・都築@三河湾岸です、久しぶりにこちらに書き込みです。
みーふーさんの
>もっか、避難ママたちの間で言われているのは、
>原木栽培シイタケの原木の産地です。
この避難ママさん達って福島から・・・?だとしたら、お互いに不確定な情報どおしを交換するんでなくても、福島県の地元に縁がある人を通じて直接確かめてみることは可能なんでは?
薪が高騰してるって耳にしました・・・。初めて知ったんですが、薪で購入するよしか、シイタケのほだぎの方が安価ですって・・・!? なのでほだぎを買って薪にしてる人多いみたいです。 けどが、シイタケのほだぎの主産地に福島があって今、入荷できないんで高騰してるらしいです。外に耳にしたのは堆肥用のオガクズも品薄で輸入品を使い始めた牧場があります。建材以外にも木材関連の資材の多くが福島県産ということが始めてわかりました・・・
本当のところはどうなんでしょう、ナイショで出荷してしまってるんですかね・・・
投稿: 建具屋・都築@三河湾岸です | 2012/08/12 22:19
福島県は、一昨年までは全国のシイタケほだきの半分くらいを生産していたんじゃなかったかな。大分産シイタケも福島県産ほだぎを使っていたとか。
逆に言えば、それまでの福島県は、日本で数少ない広葉樹林業が可能だった地域なのです。
福島県木材協同組合連合会は、出荷する製材品の放射線量を測定しているし、ほだきも一緒。苦労させられているんですよ。
投稿: 田中淳夫 | 2012/08/13 11:25