無料ブログはココログ

森と林業の本

« 違法な合法証明 | トップページ | 郡山の書店より »

2012/11/23

閉鎖ゴルフ場の行く末

このブログ読者のほとんどが興味を持たないであろう、ゴルフ場(笑)。

その現状を少しお知らせ。私もゴルフには興味がないが、ゴルフ場には関心があるのだよ。

何より大きな問題は、閉鎖が相次いでいるということだ。この5年間に42コースが閉鎖・廃業した。また27ホール、36ホールという大型コースが、18ホールだけを残して残りを閉鎖する例もある。以前からゴルフ需要と供給のバランスが崩れており、500くらいのコースが余っているという報告があったが、深く静かに進行しているようだ。

とくに多いのが北海道だが、これは地元のゴルフ人口が少ないのに、環境がゴルフ向きということで全国最多のコースがあったからだろう。道外から呼び込むには、景気が悪化しすぎている。

そして、福島県。これは単なる経営悪化だけでなく、震災・原発被害の影響が大きい。被害を復旧するだけの経営体力がないのに加えて、放射能問題。風評だけで済まず、実際に降り注いだところもあるが、東電の賠償は行われていない。さらに地元人口減や家計悪化も響いているはずだ。

さて、私が気にしているのは、閉鎖されたコースが今後どうなるのか、である。

大方は、森林化を進めている。いや、積極的なものはわずかで、ほとんどが放置に近い形で草木が繁るままにしているのだろう。
しかし、放置では、先の森林総研の研究のように、うまく森林化するとは限らず、ブッシュや草原のままになったり、不健全な森林になってしまうことも考えられる。

ちなみに一ゴルフ場の面積は約100ヘクタール(18ホールの場合)。単純に42をかけると、4200ヘクタールもの用地が放棄されたことになる。そのうち元から森林(残置森林など)であるのは5~6割で、芝生のコースを3割と見込むと、720ヘクタールが森林化すると考えられる。おそらく、今後も閉鎖が続くだろうから、その数倍の面積が対象となる。

もちろん、一部はゴルフの練習場として使っているところもあるそうだし、別のレジャー施設へ転換させた例もある。またメガソーラー施設、つまりソーラーパネルの設置場所として利用するケースも出てきた。しかし、それも場所や地形などの条件に左右されるし、資金調達が大変だ。やはり低コストなら、森林化となる。

そこでゴルフ場の森林化に関する技術的アドバイスや、実働(植林・育林など)を請け負う組織が必要にならないか。また残置森林や今後造成する森林を利用したビジネス・イベントを行うこともできる。所有者は持て余しているのだから、安く借りられるはず。環境教育や森林療法、アウトドア系イベントなどが浮かぶだろう。

そんなNPOなどの法人を作ると、ビジネスにならないかね。

053


写真は、ゴルフ場内で発見した、切株更新(切株の上に種子が落ちて、次世代が育つ状況)。

« 違法な合法証明 | トップページ | 郡山の書店より »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

うーむ 美味しい(笑)
MTBとかシクロクロス(つまり不整地自転車遊び)のコース
クロスカントリー(走り)のコース
なんかすぐに思いつきました

私は犬の散歩(肥料付き)とか
グリーンに幕営とか(めちゃくちゃ寝心地よし)しか利用したことないですけど

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

田中様
お久しぶりです。
ゴルフ場は、私も、縁がないのですが・・・。宮崎も経営が危ないゴルフ場があるみたいで、大変なんだなあと思っています。

変わり種でいけば、サファリパークからゴルフ場になったところもありますね。話が逆か!!

フェニックスにシロアリ捜しに行ったときに有名なグリーンキーパーさんからシロアリは、「ありがたい」と言う話をしていました。台風などで倒れた松をそのままにしておくそうです。重機を入れるとコースを閉鎖しなければならなくなり、人工的な痕は、ゴルファのクレームになるからだそうで、自然にシロアリさんが食べてもらう方が、経費も掛からないとのことでした。考え方で、いろいろあるんですね。

サファリパークの方が面白そう(^^;)。

シロアリでなくても、自然に木が腐朽していく様子は、ゴルフ場に似合う景色だと思いますね。

でも、ゴルフ場で幕営なんて。。。そりゃ、気持ちよいでしょうよ(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 閉鎖ゴルフ場の行く末:

« 違法な合法証明 | トップページ | 郡山の書店より »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先