無料ブログはココログ

森と林業の本

« 新発見!洋装の庄三郎写真 | トップページ | 無印良品の木の使い方 »

2012/12/23

講演『近代林業のパイオニア・土倉翁の足跡』

とうとう、完成したチラシが届く。

001


通常、私は自分の顔が写っている写真はブログで紹介しないのだが、このチラシに目伏せを入れると、かなり怪しくなるので、そのままアップ(~_~;)。

ちなみにいくつかバージョンがあって、微妙にデザインが違っていたりする。

ともあれ、参加者募集中である。

また、講演後にホテル杉の湯で出版記念会を開く予定。

ともあれ、もう1か月を切っているのだなあ。私は、先にタイトルを決めて、それに合わせて内容を決める主義?なので、これから考えないといけない。

パワーポイントを使うか使わないかも考えないとなあ。

ビジュアルがあると、観客がイネムリしないという利点がある(^^;)のだが、なんかセミナーみたいになってしまう。だいたい土倉翁の故郷で開くのだから、地元の映像を使っても仕方ないだろう。

もっとも、土倉翁の事蹟ばかりでなく、林業関係にも広げたいと思っているのだが、それをどのように含めるか……結構悩む。

ま、正月迎えてからでいっか。。

« 新発見!洋装の庄三郎写真 | トップページ | 無印良品の木の使い方 »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

参加者との、会話やコミュニケーションとりながら進めていくと楽しいかもですね。

話している最中にやり取りするのは、300席満席だと来客と話すのは難しいけど、10人なら楽です(;_;)。

まあ、50人くらいなら大丈夫かな。でも、目指せ100人超えだけど(笑)。
もちろん終わってからの質問は大いに歓迎です。とはいえ、全部答えられるかどうかはわからない。

私は、年明けに農林学校で3時間の講義です。
講義は初体験なのです。
テーマはFSCを指定されています。

PPは写真と単語のみで構成するつもりで、
メインは学生とのやり取り、通常の担当講師の先生も巻き込むつもりです。

なんといっても学生が7人とのことですので、学生が何を考え、それをどう受けて展開させられるか。
今回は担当講師の先生も同席しますから、多少持論が入ってもしてきやフォローをしてもらえるので、私としてはチョーお気楽です。

7人かあ。それくらいなら、むしろ輪になって話すぐらいの方が盛り上がりますね。
ほとんどゼミ(笑)。そんな場だと、個人個人の意見が聞ける。

私も9月に林業大学校で話したときは、全員に当てました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講演『近代林業のパイオニア・土倉翁の足跡』:

« 新発見!洋装の庄三郎写真 | トップページ | 無印良品の木の使い方 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先