無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« 林業は、「繁華街」で行われた? | トップページ | 鬼工房に学ぶ?木材コーディネーター課外授業 »

2013/02/09

ブッシュに帰れ! ~ソロモン化する日本

ソロモン諸島の地震・津波のニュースが流れている。ようやく現地の映像が届いたからだろう。荒い画像ながら、津波の押し寄せる様子と、破壊された集落、流された一帯が映っていた。今や、どこでも映像は撮られるものである。

視察したソロモンの首相も映った。リロ首相という。……そういや、二度目のソロモンを訪問した時に、リロという名の国会議員と知り合ったな。彼の案内で、シンボ島の火山地帯を見学したのだ……と思い出す。彼は、教育大臣をやりたいと言っていた。
ところが我々(静岡大学探検部)を案内したことで、地主から訴えるといわれて焦っていた。我々は、わずかにお金を包んだのだった。これって、献金?

彼と首相が同一人物かどうかは定かではない。ファミリーネームが少し違うようだし……。

それはともかく、ソロモン人には、「ブッシュに帰れ」思想があるそうだ。ブッシュとは、ジャングル転じて田舎、故郷を指す。タウン、シティに対する反語である。

ソロモン人も、田舎の島や集落を出て、町で働き結構いい暮らしを送る人もいる。
ところが何年かすると、彼らは町の生活を捨ててブッシュに帰りたがるそうである。職はなくても、畑と海があれば、食うには困らないのだろう。

当時は、日本の大洋漁業が進出していて、子会社のソロモンタイヨーには多くのソロモン人が働いていた。しっかり働き、結構稼ぎ、技術も身につけ、日本へ研修まで行った人も少なからずいた。

が、帰国したら辞めてしまうのである。「日本に行けたから、もう働かなくてもいい」と考えるそうだ。そこに上昇思考はあまりない。近代的生活にあまり未練がないらしい。

彼らには、「ブッシュ」回帰意識が根強いのである。先に紹介した「カーゴカルト」の裏返しのような心理である。「豊か」になるために、自ら働く意識は弱く、「カーゴ」が持ち込まれるのを待つ。一方で、豊かな近代文明よりもブッシュ、つまり故郷を求める。

社会学的には、発展途上国に多い「低レベルにおける欲望の充足」現象らしい。

が、日本でも田舎暮らし指向が強まっているし、高齢者だけでなく、若者まで「小さな幸せ」を求め、「現状に満足」し、「刺激的な世間(海外)に出たがらない」「持ち家、持ち車を求めない」層が増えてきたという。

ということは、案外日本でも「ブッシュに帰れ」指向が強まる「ソロモン化」が進んでいるのかも? カーゴカルトも広まっているし。

これからは、バック・ツー・ザ・ブッシュ!  かもね。。。

« 林業は、「繁華街」で行われた? | トップページ | 鬼工房に学ぶ?木材コーディネーター課外授業 »

地域・田舎暮らし」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブッシュに帰れ! ~ソロモン化する日本:

« 林業は、「繁華街」で行われた? | トップページ | 鬼工房に学ぶ?木材コーディネーター課外授業 »

December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

森と筆者の関連リンク先