山武林業があった
昨日、幻の「万沢林業」は、農林複合(アグロフォレストリー)で混交林を作っていたと記したが、そこで思い出したのが千葉の山武林業。ここにもあったじゃないか。
山武地方は、今も林業地だし、山武スギもよく知られている。この地域は、スギの一斉林のように見える。が、今の山武は本来の山武林業ではない。
山武では、最初に畑作が行われた。小麦や芋類が栽培されたという。2年後にマツの苗を植える。が、その合間で畑作は続く。そして2~3年後、マツがかなり育ったのを見届けて作物の栽培は止める。マツが大きく育つと、その下にスギの苗を植え、マツも間伐して林内に光を入れる。
マツは大木になったら伐っていき、スギを育て、スギが大きくなると間伐しながら、その下にヒノキを植える……。
このように農作物からマツ、スギ、ヒノキと移り変わる林業だった。最後は皆伐してまた一から始めるらしい。一巡するまで何年、何百年かかかりそうな混農林業である。
こうしたことをするのは、土質がやせていて、寒害も多い気象条件で木を育てる工夫だったらしいが、まさに農林複合で土地と時間を利用した多種類生産だ。光と土壌を充分に管理しながら行う精緻な技術があったのだろう。
それが、戦後は急速に消えてしまう。
それは「目先の利益を求めて、早くマツの大木を伐ってしまい、時間差を考えずにマツとスギを一緒に植えたり、スギの一斉造林に切り換えたからだ」と書かれている。それではスギはマツに被圧されて育たない。
また間伐を嫌がる傾向も指摘されている。細い木も高く売れる時代ゆえに、一本も切り捨てたくないからだ。しかし、そのため人工林全体が育たなくなっているという。
なんだか、江戸時代より引き継ぎ明治期に確立された技術を、戦後の木材バブル時代にあっさり捨てたことになる。
おそらく日本全国各地に根付いた農林複合技術があり、土地にやさしい農業と林業を両立していたのだろう。それが、あっと言う間に破棄され忘れ去られたと振り返ると、虚しい……。
今ならではの技術とシステムを作れないものか。もっとも、確立するまで100年単位で必要だろうから、経済も林政もころころ変わる社会では無理かもなあ。
« 幻の「万沢林業」 | トップページ | あった! in奈良の書店 »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 吉野林業様変わり~驚いたのは…(2025.04.09)
- トランプは森のラストベルトを救うか(2025.03.14)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- トランプ、木材にも関税か(2025.03.04)
- 見えないカルテルが、木材価格を下げる(2025.01.13)
ほえー!
千葉で活動していますが、その話は聞いたことがなかったです!!
山武杉が溝腐れ病で大変、ということしか…。千葉の林業はダメだよ、というトーンの話ばっかり…。
そんな素敵な施業をしていたとは!
今度詳しそうな人を見つけて聞いてみます。
投稿: ただっち | 2013/02/17 21:56
千葉の林業の悪口は、千葉人がいう(笑)。
地元の人も、知っているかなあ。
投稿: 田中淳夫 | 2013/02/17 22:10
畑作には豆が含まれていたんじゃないですか?
窒素固定も兼ねて現金収入になった可能性もありますね
豆やハンノキなどの窒素固定が鍵なんじゃないでしょうか
投稿: か | 2013/02/17 23:18
え~と。そこまで詳しく調べていません(^^;)。
でも、商品作物であった可能性はありますね。
短期に現金収入を得られるほか、土壌に栄養を増やす効果を狙ったのかもしれない。
当時は「中欧では、嫌地現象や繰り返しの植林-伐採で痩せ地になる心配がされているが、日本のこのような技術は、それをクリアしたのだ」と高らかに歌っているのですが。
投稿: 田中淳夫 | 2013/02/17 23:26
友人が山武で調査してたんですが、
溝腐れが蔓延し始めたのはその周辺で
田や畑作をやめてからだと言われている
そうです。水分条件の調節などあったの
かもしれません。
育林のために農耕が緻密に織り込まれ
ていたのでしょうか。
>江戸時代より引き継ぎ明治期に確立
>された技術を、戦後の木材バブル時
>代にあっさり捨てた
最近は狩猟・野生動物管理に手を伸ば
し始めたように見えて、再生プランのよう
な胡散臭さを感じてしまう今日この頃です。
すべてが悪いわけではないですが。
投稿: B3 | 2013/02/20 02:46
ツイッター情報によると、山武林業で栽培されたのは、陸稲,小麦,落花生など。明治以前には,蕎麦,粟,稗なども栽培されたとのことでした。
肥料効果より土壌の理科学生、もとい理化学性をよくする効果があったといいますが、混農を止めたことが現在の溝腐れ病につながっているとしたら皮肉ですね。
最近は狩猟による野生動物管理にクローズアップする報道が多いのは、誰か仕掛け人がいる?
投稿: 田中淳夫 | 2013/02/20 09:38