本当に国産材、使いたい?
昨日に続き、木材コーディネーター女子ネタ。彩ネタの次は、というわけではないが。。(^^;)
スリランカ料理を食べながら、ああだこうだとが続いたが、そこで思わず出た言葉。
「私たち、今の仕事してなかったら、国産材の品使うかなあ」
よ、よーするに、この場にいた5人は、みんな日本の森林とか木材に関わる仕事に就いているから、国産材を売ろうと思っているし、木材コーディネーターなんて資格取るために6カ月間も通い続けたけど、本当に国産材がいいと思ってる? ……という本音を口にしたということになるね。。。
そりゃ、一般人よりは素材としての木は好きでしょ。森に関心あるでしょ。でも、木の品がよいだけなら、外材でもいいわけだし。森だって海外にも美しいところはあるし。
国産材にこだわる理由は、あまり見当たらないという究極の本音(~_~;)。
私も、本棚ではうだうだ迷っている。せっかくだから、外材の本棚と国産材の本棚のキットを両方使ってみて、それぞれの出来を見てやろうかと思っているが、絶対すべて国産材で作ろうと力むつもりはない。
一般人目線になると、木製を本当によいと感じているか疑問だし、一応ほかのマテリアル(金属とか合成樹脂とか)よりは好感度よくても、そこに価格や機能、調達の手間などを加味したら、それでも(高くても、使い勝手が悪くても、購入するのに手間と時間がかかっても)木材商品を買います! というほどのものか。
加えて、国産材にこだわる必要性が思いつかない。だいたい外材と区別つかないよ。
まあ、その程度のもんなのだ。
逆に考えれば、仕事で関わっているから、国産材に愛着がある。日本の森を、林業の現場を知っているから、国産材を使うことで多少とも貢献したい。自分たちの手元に届くまでのドラマを感じるから木がいとおしい。そして日本の木ならではの機能や特徴を見聞きしたから不具合があってもクレームにならない。
このことを自覚しないと、国産材振興なんてやってられないよ。
« 鬼工房に学ぶ?木材コーディネーター課外授業 | トップページ | デザインのアイデアを盗め »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- ベトナムの林業はエネルギー産業か(2025.07.01)
- 杭はいつ、どこから腐る?(2025.06.30)
- 万博リングの行く末(2025.06.24)
- 「昔ながらの樽丸づくり」展(2025.06.21)
- 大阪万博の木質パビリオン(2025.06.16)
1000万ヘクタールもの人工林を造成した国民は日本人です。
この素晴らしい努力をムダにしないで、有効に活用することが国策でしょう。
自分たちで育てた森林を林業として有効に活用することが、一番です。
国産材がいいとか、外材がいいとかを単なる資本主義的な発想で議論すると間違った結論に行きつきます。
独立国としての将来計画として、正しく利口に活用する政策が必要ですね。
国の宝であるこの針葉樹林を活用しない手はありませんよ。
ど素人の爺さんより
投稿: しゃべり杉爺 | 2013/02/12 01:24
う~む。最後は愛国心を持ち出すしかないのか。。。国家安全保障上の木づかいのススメとか国富を海外に流出させるなとか。。
安倍内閣には、「正しい愛国心」を鼓舞して、国産材利用を進めてもらいましょう。
投稿: 田中淳夫 | 2013/02/12 09:54
田中翁へ
「国家安全保障上の木づかいのススメとか国富を海外に流出させるなとか。」とありますが,
世界にない木材である杉材を製品化して、国富をドンドン輸出したらいいのではないかと思います。
N県やM県のように丸太で輸出してもダメでしょう。
またカウンターパートに騙されるようでも、あかんです。
しっかりと販売戦略を立てて,高い建材を売り込みましょう。
中国にはまともな森林はないのですから、我が国の木材を輸出して、木造住宅や木造の高層建築物を建てましょう!
夢は大きく、戦略は慎重に!
やり杉爺?より
投稿: しゃべり杉爺 | 2013/02/12 11:12
中国ビジネスは難しいですよお~。
いっそ、森林そのものを売った方が……(^^;)\(-_-メ;)。でも国際的原野商法という手もあるな。。
投稿: 田中淳夫 | 2013/02/12 13:25
森林そのものというよりは、正常な軟水をボトルに詰めて中国に輸出するのが正解でしょう。ちょうど,いま我が国がわざわざヨーロッパアルプスの硬水を輸入しているように。
森林の木材(杉と桧)は、集積材なら集積材にして、プレカットして現地で組み立てるだけの住宅材(中国人や韓国人、ロシア人の好きな間取りにする)にするほうが効率よく,安上がりですね。
投稿: しゃべり杉爺 | 2013/02/12 13:43
訂正あり。
正常→清浄でした。
投稿: しゃべり杉爺 | 2013/02/12 13:45