無料ブログはココログ

森と林業の本

« 鹿森協会設立……(夢) | トップページ | 「なにわの海の時空館」~菱垣廻船の木材~ »

2013/02/24

土倉雛

今日は朝早くから、吉野の山村へ。

雪が積もっている世界で、結構寒かったなあ……。

が、そこでの取材内容はおいといて、今日はたまたま出会った雛人形の話。

明日香村の隣に当たる高取町は、3月に「町家の雛巡り 」という行事を行う。古い町並みの残る街道筋で、各家庭が雛人形を表に出して陳列し、一般の人々も見学できるのだ。毎年100軒以上が参加するという。また作品展なども催され、街は雛人形で盛り上がる。

そんな高取町にある「森山人形店」。ここには、土倉家の雛人形があるというのだ。土倉家が逼塞したときに流出したものが、この店に保存されているらしい。

これは見なければ。

さっそく帰り道に寄ってみた。

2_3


ありました。

なるほど、立派だ。箪笥や長持ちなどのミニチュアの家具類の金具は銀で、金による蒔絵が施されている。箪笥の扉の裏にまで蒔絵があるのだ。
なにより緻密な木工に職人技が伺える。

ただ、着物や髪飾りなどは傷んでいる。江戸末期から明治の作と言われるから、100年~150年も昔のものなのだ。

お店の人の話によると、写真集にある皇室に納められた雛と同じ顔だちだから、同じ作家のものらしいという。今では値段も付けられないが、それなりの高価なものであることは間違いない。

1_2


これは、囲碁道具のミニチュア。盤は、一辺が数センチにすぎないが、碁石も含めてみな木で作られている。

その横の箱などは、欄間ぽい彫刻まで施されていた。もちろん、蓋を外すこともできる。

このセットがあるのは、囲碁好きな庄三郎の意向を組んだのだろうか。

なんでも、30年くらい前に、川上村の人から引き取ってくれと言われたそうだ。人形店なら、と思って依頼したのだろう。詳しい経緯はわからないが、おそらく土倉家逼塞の時期に、手持ちの財産が流出したのだろう。

想像だが、土倉五郎が土倉家に残っていた備品を村民に売りつけたそうだ。その際に雛人形も誰かが引き取ったのかもしれない。が、戦後になって自宅に置いておけなくなり、かといって処分に困って森山人形店に持ち込んだのではないか。

傷んだ部分を修理してほしいところだが、それだけで何十万円かかるらしい……。

こうした土倉家の逸品は、各地に分散して今もあるんだろうなあ。

これは噂だが、金で作られた土倉家の仏壇があって、某寺に納められている。それは国宝だと。。。そりゃ、ないだろう(笑)。

« 鹿森協会設立……(夢) | トップページ | 「なにわの海の時空館」~菱垣廻船の木材~ »

土倉家の人々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土倉雛:

« 鹿森協会設立……(夢) | トップページ | 「なにわの海の時空館」~菱垣廻船の木材~ »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先