砂防ダムの景観
町の中を散歩しているつもりだったのだが……気がつくと、森の中だった。
いや、山の奥には入っていない。むしろニュータウンだったはずだ。それなのに、周りは鬱蒼としたブッシュとなり、小川が流れていた。ちょっと湿地帯のようでもある。
おそらく、直線距離にして数十メートル向こうには、瀟洒な家の建ち並ぶ住宅街があるのだろう。それなのに、ここは……。
そこに、砂防ダムを見かけた。
上流側は土砂でほとんど埋もれている。下流側もたいして段差はなさそうだ。川というより、上下の連なった沼のようでもある。
砂そして、防ダムと言っても、石垣のようにブロックを積んだ造りのようである。そのブロックは、コケむしていた。
通常、砂防ダムと聞くと、いかにも人工的な肌合いのするコンクリートむき出しのもので、美観がよいとはお世辞にも言えない。砂防ダム建設の反対運動だってある。ところが、ここでは自然に溶け込んだかのような姿だ。
明らかに造形としては人工物なのに、違和感なく自然を感じるのは、どの要素によるものなのか。コケが生えたらよいというものではないだろう。
この人間の感覚を明確にできたら、景観問題の大半が解決するかもなあ。
これまた、ニュータウンの一角に建っていた、小屋。
実は農具を入れるぼろぼろの小屋なのだが、なんか風情がある。周りは、新しい家ばかりなのにね。
« 花粉症報道で感じる林業誤解 | トップページ | ワイスワイスのシンポジウム »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
冒頭の部分を読んだとき、また遭難してしまったのかと思いました。(^^;
。。。してませんよね?
投稿: 熊(♀) | 2013/03/27 21:32
し、してません。。。してませんってば。
ただ、「どこでもドア」をくぐってしまったかな? ここはどこ? 私は……の気分(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2013/03/27 21:46
せっかくの遭難なのに、違う方向へ逸れてしまうとは。。。遭難ライターとしての思いが足りないのではないかと心配です。
まじめな話をすると、このダムは石をコンクリートで固めたものでしょうか? やっぱり苔が良かですな。コンクリートの均一な表面にも苔は生えるけど、生え方も均一だからここまで美しくならないように思います。
投稿: 沢畑 | 2013/03/28 22:24
人は、均一な人工性には違和感を感じるということでしょうか?
遭難して楽しいのは、「ここはどこ?」から、「自分は何をしているのか」と考え、「自分の存在と地球の将来」まで考察することにあると思うのです。もう少しで哲学者になれますぜ。
投稿: 田中淳夫 | 2013/03/29 22:06