無料ブログはココログ

森と林業の本

« 草食系林業家の「そこそこの思想」 | トップページ | 春日大社の杜に見る金網との攻防 »

2013/04/17

春日大社の杜に見るシカとの攻防

所用で訪れた春日大社。

その鎮守の森(杜)は、なかなか特徴的だった。

こんな一角がある。

1


春日大社は、説明するまでもなく世界遺産に指定された古社で、広大な杜を持つ。そもそも春日山全体が春日大社の神域なのだ。

そんな林内でも、参道近くの各所に、金網で囲ったところがある。

2




近づけば、金網内は照葉樹の稚樹がこんもりと育っている。

しかし、外側はすっきりした林床。

おそらく、鹿対策なのか、実験をしているのだろうか。

なんたって奈良公園。鹿を排除することはできない。神の鹿だもの。

でも、食べ過ぎ。林床に何もなくなってしまう。

こんな木々もある。

4


大木だが、こんなに枝が広がったのは、やはり鹿に食べられたからだろうなあ。

かなりの大木が多いが、逆に稚樹は少ない。つまり少子高齢化の進んだ森なのだ。

実は、春日大社の杜は、危機的である。本来のシイ、カシなどの照葉樹は軒並み鹿に食べられて大木しか残っていない。ドングリも食べられるから、新たに芽吹くこともない。

そして鹿が好まないアセビとナギが目立つ。ナギの純林?なんて珍しい。だが、これも生態系を破壊していると言えるだろうな。

« 草食系林業家の「そこそこの思想」 | トップページ | 春日大社の杜に見る金網との攻防 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

なんかインドの牛みたいですなあ。
いや、牛より獣害かも。。。

なんたって奈良の鹿は、「春日大社の神の鹿」ですからね。本家が駆除できないよなあ。
むしろ、病気や怪我した鹿、あるいは妊娠中の鹿を保護しているちらいだから。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春日大社の杜に見るシカとの攻防:

« 草食系林業家の「そこそこの思想」 | トップページ | 春日大社の杜に見る金網との攻防 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先