エゾジカの溜め糞
石井山林の話だが、驚いたことの一つ。
それはエゾジカの糞であった。
ご多分にもれず、この山にもシカは多く、角研ぎなどで傷ついた木々をたくさん見たが、糞も多い。が、このとおり、どっさり一カ所にかたまって糞の山があるのだ。
シカが同じところに糞をする、いわゆる溜め糞の習慣があるとは聞いたことがなかった。タヌキじゃあるまいし。
少なくても、奈良公園ではシカの糞は各所に分散している。いや、「奈良のシカ」は、歩きながらするなど所選ばず、だ。
それは草食動物の習性ではないか。糞をする場所を決めると、肉食動物に襲われる確率が増えるからだ。
エゾジカは、事情が違うのか?
ところで、別のケースも。
その入り口には屋根がある。
その屋根の下にどっさりとあったのが……!
写真を拡大してみよう。
糞は、結構古くなっていたから、最近はしていないらしい。
おそらく雪の積もっている季節に、ここでしたのではないか。
実は、別の扉のない物置のなかには、もっと凄い糞の山があった。気持ち悪くて、写真を撮らなかったほど。
つまり、屋根のあるところで糞をするという習性があるのか?
最初の溜め糞も、樹木の下だったから、多少屋根効果があったのかもしれない。
エゾジカは、雪の上ではなく、地面に糞をしたがる? それが溜め糞を生み出した?
この仮説はいかがだろう。
« 石井山林とスイスの森 | トップページ | ダニ対策は、これだ! »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
山でなにげにタメ糞見てましたがシカだと思ってました
あれってニホンカモシカのなんだろうか?
見晴らしよさげなとこで見ます
京都の北山で見るのはたしかに散らばってますねー
10年前から奈良公園状態だし
投稿: DT | 2013/05/28 09:09
雪を避けているだけですよ
投稿: か | 2013/05/28 14:36
シカとカモシカの糞は、よく似ていますが、わずかにちがいます。楕円の糞の横にへこみがあるのが、カモシカだったかな。
見晴らしのよいところで景色しながらするから溜め糞だったりして……。
投稿: 田中淳夫 | 2013/05/29 21:49