無料ブログはココログ

森と林業の本

« 視察する資格・視察の前の見る目 | トップページ | き、巨木林が… »

2013/05/31

Y!ニュース 「森林浴、森林療法、そして森林セラピーの真実」について

ようやく更新。

森林浴、森林療法、そして森林セラピーの真実(田中 淳夫) - Y!ニュース

う~む。業界のタブーに触れたかもしれん(笑)。ま、小さな業界だけど。

書き出したときは、そんなことを書くつもりじゃなかったんだけどねえ。筆が、いやキーボードが滑った? というより、以前からの思いが溜まっていたのかもしれない。真面目に取り組んでいる人が多いだけに。。。

なお森林セラピー基地の審査料に関しては、認定を受けた自治体の人から直接聞いたものだが、年度や地域によっては違っているかもしれない。

« 視察する資格・視察の前の見る目 | トップページ | き、巨木林が… »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

初めてのコメントです。

本旨として至極ご尤もなご意見だと思います。
そもそも森林から得られる癒しはその個人と目の前に存在する森林との1対1の限定された所産ですから、商法登録された「森林セラピー」とは別のものという理解でいいんじゃないんですかね。・・・森の中はストレス・レスでいきたいですね・・・私は。

いつも楽しみに拝読しています。

上記リンクが無効になっているようですが・・・。

正しくは下記になります。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20130531-00025328/

最後の「...」が悪さしているのかな?

検定を受けるだけでかなりの金額、そこに加えてその後の年会費などの金額が詳しく明記されているところが見つからず・・・
結局森林セラピーソサエティに直接問合せしました。
頑張って資格とっても、検定料金1年でも納めないと資格が剥奪されてしまうそうですね。

なんだかなぁ、資格だけとってもなぁ、
ガイドの資格があるという肩書きだけになってしまいそうで、
5月の試験に申し込みしたものの、試験は受けませんでした。

地元の森林ボランティアでガイドとしての知識をつけようと思っています。
う~ん。

リンク、失礼しました。

検定料だけでなく、更新料もいるんでしたね。ぼったくりや。
皆さん、カモにされないように。

でも、国家資格でもないのだかから、名乗ったモン勝ちでは。剥奪されようとナニされようと(笑)。
ああ、検定合格しなくても、名乗るとか。森林セラピーガイドがダメなら「森林のセラピーガイド」とか「森林セラピガイド」とか(^^;)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 視察する資格・視察の前の見る目 | トップページ | き、巨木林が… »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先