無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« Y!ニュース「木は未完成の商品だ! 木づかい時代に生じるズレ」 | トップページ | テレビ「大川家具の新デザイン」 »

2013/08/26

「全国森林計画(案)」へのパブコメ募集

以前、日本の林政にはグランドデザインがないと書くと、「全国森林計画」があると返されて、しばし黙った(言葉を失った)ことがある。

全国……森林計画……が、グランドデザインか~。。。。。

で、ちょうど次の「全国森林計画」(案)が出されて、パブリックコメントを募集していたから読んでみようと思っていた。コメントをつけるほど暇ではないし、興味もないのだが、本ブログで紹介しようと思っていたところ、気がついたら締め切りがすぎていた(泣)。先週までだったのだ。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001788&Mode=0

せっかくだから、パブコメは抜きでも読んでみてくれ。

まず、

Ⅰ 森林の整備及び保全の目標その他森林の整備及び保全に関する基本的な事項

1 森林の整備及び保全の基本的な考え方  

から抜粋。

森林の整備及び保全に当たっては、森林の有する多面的機能を総合的かつ高度
に発揮させるため、生物多様性の保全及び地球温暖化の防止に果たす役割並びに
近年の地球温暖化に伴い懸念される集中豪雨の増加等の自然環境の変化も考慮し
つつ、さらには放射性物質の影響等にも配慮し、適正な森林施業の実施や森林の
保全の確保により健全な森林資源の維持造成を推進する。また、これらを踏まえ
森林の状況を適確に把握するための森林資源のモニタリングの適切な実施や森林
GISの効果的な活用を図ることとする。

……わからん(;_;)。何を書いているのか……。内容以前に文章にコメントしたくなった。
1節で3行以上にするなよ。それに、とってつけたような「放射性物質の影響等」とはなんだ。

実は、この文章の後に「具体的には」と続くのだが、それが全然具体的じゃない(-_-)。

焦点を絞って、まず伐採に関わるところを読む。

主伐に当たっては、森林の有する公益的機能の発揮と森林生産力の維持増
進に配慮して行うこととし、伐採跡地が連続することがないよう、伐採跡地
間には、少なくとも周辺森林の成木の樹高程度の幅を確保することとする。

成木の樹高程度の幅……せいぜい30mか。これが大面積皆伐地に残る帯状の残存木の正体。(残念木と書きそうになってしまった。)

ア 皆伐
皆伐は、主伐のうち択伐以外のものとし、皆伐に当たっては、気候、地
形、土壌等の自然的条件及び公益的機能の確保の必要性を踏まえ、適切な伐
採区域の形状、一か所当たりの伐採面積の規模及び伐採区域のモザイク的配
置に配慮し、適確な更新を図ることとする。

結局、皆伐の面積制限はしていないわけだ。

ただ、附則に、こんな表があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伐採面積の規模を縮小した皆伐を推進すべき森林

水質の保全又は水量の次の条件のいずれかに該当する森林
安定的確保のため伐採の方法を定める必要がある森林(水源涵養機能)

(ア)地形について
a 標高の高い地域
b 傾斜が急峻な地域
c 谷密度の大きい地域
d 起伏量の大きい地域
e 渓床又は河床勾配の急な地域
f 掌状型集水区域

(イ)気象について
a 年平均又は季節的降水量の多い地域
b 短時間に強い雨の降る頻度が高い地域

(ウ)その他
大面積の伐採が行われがちな地域

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(ウ)は、なんだ? 「大面積皆伐が行われがちな地域」は、「規模を縮小した皆伐」にしろ、って。命令か? お願いか? それともアリバイ的に書いておいただけの希望か。

なぜ、大面積皆伐(この定義はともかくとして)は、原則禁止と書けないのだろう。全体に「配慮する」「考慮する」「図るものとする」「努めるものとする」といった語尾ばかり。加えて、どちらにでも取れるぬけ穴だらけの表現だから、方向性はいよいよ見えなくなる。

結局、日本の森をどうしたいのか、全然伝わってこないのである。

森林・林業再生プランは、少なくても前文を読んだとき、何がしたいかが読み取れたけどなあ。(前文どおりに実行したとは言えないけれど。)

模範とするドイツは、1990年前後にドラスチックな林政の変更を行っている。真似するなら、ここでしょ。

« Y!ニュース「木は未完成の商品だ! 木づかい時代に生じるズレ」 | トップページ | テレビ「大川家具の新デザイン」 »

政策・行政関係」カテゴリの記事

コメント

 本当に、人にわかるような書き方ができないものかと・・・嘆かわしいですね。
 我が国の森林を具体的にどう活かし、どのようなデザインにしていこうと考えているのか・・・最近の林〇の動きはわけがわかりません。

そう言えば、現実と全然合わない森林簿、いつ誰が改訂するのでしょうね? 

相変わらず読みにくくて、あいまいですね^^

官僚は、まず綴り方教室に通うこと……。

皆伐の制限とか、将来の人工林率、そして森林簿や境界線の整備を目標として記すだけでも、「グランドデザイン」ぽくなるのに。
実は昨年の森林計画を読んで、前々年度と比べて天然林施業の基準を示すなど多少の変化を感じていたのだけど、今回はまた元にもどったみたい。政権が元にもどったから?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「全国森林計画(案)」へのパブコメ募集:

« Y!ニュース「木は未完成の商品だ! 木づかい時代に生じるズレ」 | トップページ | テレビ「大川家具の新デザイン」 »

December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

森と筆者の関連リンク先