雨の夏祭
本日は、数週間ぶりの雨。そして自治会の夏祭。
よりによって、そんな日に「慈雨」が降るのだなあ(泣)。しかし、さすがは「最近、晴れ男」の私がいるだけあって、始まる直前に雨は止み、その後も小雨で納まった。場所も、野外の公園から会館に移し、会館前にブルーシートで雨よけスペースをつくって、無事終了。懸案の生もの食材もほぼ全部消費できた。
というわけで、本日はヘトヘトなのであった。何もせず、現場を眺めていただけなんだけどね。
ただ、ぼんやり受付に座ってうとうと居眠りしつつ意識を別世界に飛ばした(__)。ooOZZZZ。
この手のイベントは、少なくても参加者はみんな前向きに開きたいわけだから、リーダーシップはいらない。ただ担当者は、方向づけさえすればよい。
会社経営で、「お客様第一主義」を唱えるトップは多いが、これはたいてい社員が疲れて、時間とともになし崩しになるそうだ。社員にとって、「お客様」は、実は頑張るモチベーションにならない。
むしろ「社員第一主義」を唱えた方がいい。大事にされる社員は、勝手に頑張ってくれる。それが客に伝わり、客が喜ぶのを社員が目にする。その方が成果も大きい。
それを勘違いしてリーダーシップ、リーダーシップと叫んでいる政治家や経営者を目にすると、痛々しいなあ。
林業や森づくりも、「儲ける」とか「消費者の顔を思い浮かべる」というのは、実はモチベーションにならないのではないか。それより木が喜び、森が美しくなる手立てを考えた作業の方が、結果的にエンドユーザーに伝わるのではないか。(__)。ooOZZZZ
……以上、真夏の夜の夢でした(笑)。
« ゴルフ場の太陽光発電に見る複合経営 | トップページ | Y!ニュース「木は未完成の商品だ! 木づかい時代に生じるズレ」 »
「地域・田舎暮らし」カテゴリの記事
- 家構えから農村と山村の違いを感じる(2023.07.09)
- ならしかトレイン~シカ電車(2023.02.03)
- 巨大重機の杜(2022.10.23)
- 復元城巡りの旅(2022.10.09)
- 歴史的景観の活かし方(2022.10.05)
« ゴルフ場の太陽光発電に見る複合経営 | トップページ | Y!ニュース「木は未完成の商品だ! 木づかい時代に生じるズレ」 »
コメント