無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 母親に未来世代の一票を! | トップページ | 木レンガの内装 »

2013/11/22

位置エネルギー利用

電動アシスト自転車を購入した。

引っ越した先が,生駒山の中腹で、そこそこ駅から離れている。車では駅前で駐車する場所に困るので、バイクを買おうと思っていたが、土壇場で自転車に変更した。多少は運動になることを期待して……。ま、ほかにも理由はあるが。

ただし、急坂続きだけにとても通常の自転車ではこげない。そこで電動アシストにしたわけだ。

乗ってみると、やはり自転車だった(^^;)。アシスト付きと言うのは、自分がこがないとアシストしてくれない(^^;)\(-_-メ;)。登りはアシストがあっても、力を入れてこがないと進まない。生駒の急坂は、甘くなかった……。

ただ、機種はそれなりに考えてチャージ機能付きにした。つまり下りやブレーキをかけた際に充電することができるのだ。駅まで急坂を下る際に充電すれば、帰りの上り坂に苦労する分、なんか元を多少とも取れるような気がする。

そこで、ふと思いついた。これって位置エネルギーの利用である。高低差をエネルギーに変えるのは、もっとも原始的な方法であり、もっとも再生可能でもっとも環境に優しいエネルギーではないだろうか。

現代は、その位置エネルギーを無視する方向に進んでいる。大規模な位置エネルキー利用だった水力発電は縮小する一方だし、下り坂でも動力エンジン使って進行する。

そして林業の現場はほとんどが山の中で、斜面。つまり位置エネルギーが利用しやすい場所である。かつての林業なら、修羅や木馬、川の筏流し……みんな位置エネルギーの利用だった。それが消えていく。トラックは、下り坂でもエンジンをふかす。

かろうじて残っているのは、索道くらいか。これも動力は使うが、上から下に下ろすときは、あまりエンジンをふかさないだろう。

たとえば作業道を敷く際は、必ず登り(下り)一辺倒のルートを取るとか。すると、ギアをニュートラルに入れて土場まで下れるとか。めちゃ危険だけど(^^;)。
馬搬の場合なら、搬出するコースを下り一辺倒にすれば非常に有利だ。馬も楽になる。いっそ、修羅を現代風に復活することも考えてみる。位置エネルギー・アシスト搬出である。

せっかく標高の高い山中で仕事するのだから、位置エネルギーをもう少し利用する手はないかね。

« 母親に未来世代の一票を! | トップページ | 木レンガの内装 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 位置エネルギー利用:

« 母親に未来世代の一票を! | トップページ | 木レンガの内装 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。