Y!ニュースに「木造建築は本当に「木」を使うべきか?
Y!ニュースに、木造建築は本当に「木」を使うべきか? を執筆しました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20131101-00029413/
なかでも苦労したのは、「木を使おうと気をつかう」というシャレをベタな感じではなく、さらりと読みとばすように挿入することでありました(⌒ー⌒)。
タイトルも矛盾を含ませながら、逆説的に問題提起しているんだよ、と気がついてもらうことを期待しております。
まあ、私の書籍や講演のタイトルは、この手の逆説的な雰囲気を採用することが多いんだけど、よく勘違い?なのか、あるいは逆説が嫌いなのか、否定されることが多いんですね。
たとえば某講演では、地域材を取り上げてほしいというから「地域材は、本当に優れているのか」的なタイトルを提案したんですが、お役所的にはノーだった(笑)。
もちろん地域材なんてつまらない、という話をするわけではなく、地域材なら無条件によいと思う前に、なぜ地域材がよいと思うのか自問自答しようよ、という意味を込めたんだけど、認められないのね。いやはや。
もうちょっと、シャレがわかるようになってくれ。
« 八戸の「森の恵み展」 | トップページ | さらばWindows Me! »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- 古書市の林業文献(2025.04.28)
- Wedge ONLINEに「道路の横で街路樹が泣いている」を書いた裏事情(2025.04.14)
- Y!ニュース「桜危機!高齢化に…」を書いた裏事情(2025.04.13)
- Y!ニュース「山火事は減少していた!…」を書いた裏事情(2025.04.02)
- プレジデントオンラインに「お墓」の記事を書いた裏事情(2025.03.31)
バイオマス利用・処理の作業所を作りますが、先般、とある材木貯蔵所に建築家と共に訪ねた時、大径の松が一山ありました。
建築家呟き『・・・・これを梁とかに使おうかな?!でも、大工が賛同するかな?!』と。
今日のブログとYニュースを見た私は、『松を梁とかに多用するように、建築家を説得しよう!!』と、決意しました。
投稿: ベンツ仙人 | 2013/11/02 06:25
マツは、やっぱり梁ですねえ(^o^)。
バイオマス施設だんたら、やはりカッコよく木材を使ってください。
投稿: 田中淳夫 | 2013/11/02 15:12