スローベースのツリーハウス
昨日の薪ストーブが、なぜかウケたようで、せっかくだから主の「スローベース」木村勝一さんのツリーハウス作品群を。
樹下で、お湯を沸かして汲み上げるのが大変(~_~;)。
でも、眺めはよさそうである。
だが、こんなの序の口。
むしろ、常識的なツリーハウスに感じる。
こちらを見ろ!
これも一見、フツーのツリーハウス。たしかに造りが変わっているのではない。
が、中は和室というか、茶室。炉を切ってあるし。
そして、茶室の奥の壁がどんでん返しになっていて、奥に秘密の部屋がある。そこは書斎で、デスクの上にはピストルが……。それも坂本龍馬の持っていた同型のもの。ああ、ここで謀りごとを行うのだな。そして追手(誰だ?)にバレルと、この秘密部屋の屋根をはね上げて屋根の上に逃げられるという寸法だ。
ふふふ。男の子の想像力を刺激するのよ。
ほかにも、奇妙奇天烈なツリーハウスがあるのだけど、
超絶ツリーハウス?なのは、これ。
果たしてツリーハウスの範疇に入るのか?
登るのもハシゴで怖いが、中はもっと凄い。
こんな感じ。毛皮が敷いてあるのが、なんとなくワイルドぽくていい。
ターザンがスーザンをさらって連れ込む隠れ家、という感じか?
実際、入ると揺れる。もしハシゴが落ちたら、出られない(;_;)。
一つ一つ紹介していくときりがない。本体のスローベースの建物も、仕掛けだらけだったし。
とりあえず、ここを紹介しているのはこれらかな。
http://marugoto.exblog.jp/10776521/
http://sky.ap.teacup.com/kitaguni/1544.html
« 薪ストーブのデザイン | トップページ | びっくり、クロスズメバチ巡る世界 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 賀茂川のキショウブ(2022.05.27)
- 大楠と、怪しい樹齢(2022.05.25)
- 「大睡蓮」を見てきた(2022.05.22)
- 伊能忠敬(2022.05.21)
- 河川敷の木は伐るべき?(2022.05.13)
当方のフィールドでもツリーハウスを造ります。・・・ハウスに上る人は『ツリークライマー限定?!』
ツリークライミング(元?)チャンピオンによる『特殊伐採ワークショップ』も当地で計画中です。
田中さんにもお声を掛けますので(出来れば!?)お越しください。
投稿: ベンツ仙人 | 2013/12/09 09:09
ツリーハウス、もっとちゃんとビジネスにならないかな、と思います。今は特殊なツリーハウスづくり職人が仕事にしているだけですが、この技術などを一般的な建築にも活かして……。
ま、その前に楽しくないとダメですけどねv(^0^)。
投稿: 田中淳夫 | 2013/12/09 09:32
建築確認は不要かと思うので『面倒事』は少ない(?)
当方メンバーの二人の一級建築士も興味があったり、゜『ビジネスになる!!』という方も居ますので、色々と勉強してみます。
投稿: ベンツ仙人 | 2013/12/09 09:44
建築確認とか面倒な話がありますので、確認してするかひっそりやるかどちらかですね。
投稿: 8-mori | 2013/12/11 11:14
ツリーハウスそのものの「建築確認」となると、どうなるんだろう?
物置とか仮小屋扱いで。いっそ、オブジェとか「樹木観察機材」として位置づけるか(笑)。
でも個人ならともかく、ビジネスになると、いろいろ面倒ですね。
投稿: 田中淳夫 | 2013/12/11 11:30