無料ブログはココログ

森と林業の本

« 画文集「熱帯雨林生命の森」 | トップページ | 「女子高生ちえの社長日記」で学ぶのは… »

2013/12/22

ネアンデルタール人は森の人?

三連休の夜長は、ゆったり読書を……。

と言いつつ、実は読んだのは本ではなく、書評欄。本日の朝日新聞の一角に、こんな本が紹介されていた。

025


そして最後にヒトが残った」 

クライブ・フィンレイソン著  白揚社

著者は、ネアンデルタール人研究の第一人者。

分厚い本だ。定価は2730円。








私は、この本を読んだわけではなく、あくまで書評記事を読んだだけなのだが、この本では旧人と称されるネアンデルタール人と現世人類(クロマニオン人ともいう)までの1000万年の歴史をたどったものだそうだ。そこでテーマになるのが、「なぜネアンデルタール人は滅んだのか」である。

あくまで書評に書いてあることなのだが、この二つの人類の違いを、次のように説明する。
ネアンデルタール人は、筋骨を発達させて大型動物を狩るのに適した体型であり、森林に暮らしていた。
現世人類は、しなやかで持久力にとんだ身体を持ち、平原の狩猟に対応していた。

あくまで書評に書いてあることなのだが、我々現世人類が知性や情緒において旧人より優れていたわけではないという。

問題は、ネアンデルタール人が登場した当時は地球の寒冷化が進んでおり、森林の縮小が進んでいたことだ。そのため、どんどん居住地が狭くなっていた。
一方、森林が草原に変わる過程で、現世人類は居住地を拡大した……。

つまり、地球環境が、どちらの人類を生き残らせるか選んだのだという。

これを現代社会に当てはめると、森林は人間の活動によってどんどん減っている。これは性か? 森林より平原を求めているのだ。その中で森林を求める人類は、少数派なのか?

ただし、あくまで書評に書いてあることなのだが、最新のゲノム研究では、現世人類の遺伝子の中にはネアンデルタール人のものが混じっていて、交雑した可能性が高いらしい。もしや、現代でも森林を求める人々は、ネアンデルタール人の血が少し濃いのかもしれない……。
でも少数派なんだよ(⌒ー⌒)。そして森を求める人は滅びの道をたどっているのかなあ。

そういや、オランウータンは完全に森林性の類人猿。一方で、チンパンジーは草原性が強い。ゴリラも森林には棲むが、林床で暮らすので草原適性が強いとされる。いずれも知能レベルは同程度なのに、オランウータンは棲息地を追い詰められているのである……。

なおネアンデルタール人の方が、現世人類より脳の容量が大きかったことはよく知られている。森に暮らす人の方が……?

以上、あくまで書評に書いてあることから連想、いや妄想したことでした(^-^)。

« 画文集「熱帯雨林生命の森」 | トップページ | 「女子高生ちえの社長日記」で学ぶのは… »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネアンデルタール人は森の人?:

« 画文集「熱帯雨林生命の森」 | トップページ | 「女子高生ちえの社長日記」で学ぶのは… »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先