木の玩具屋さん
街歩きをしたものの、ニュータウンはまったく面白くない。家のデザインは様々だが薄っぺらだし、区画が画一的で歩いても変化がないのだ。
が、たまにこんな店に出会う。
その名の通り、オモチャ屋である。
店構えは、ほとんど一般住宅。というか、住宅を改造したのだろうな。
正直いうと、この店は、車で走っていて目に止まっていたから存在は知っていた。しかし、車を停めて寄ろうとは思わなかったのを、今回は歩きだから意を決して? 中に入ってみたわけだ。
すると、小さいながらも中は、オモチャがびっしり並んでいるが、その大半が木製だ。ここは木のオモチャ専門店だったのである。
基本的にはヨーロッパ、とくにドイツ製が多いようだ。だが、日本製も少し並ぶ。なかなかレベルの高いものが多い。……その分、価格も高かったが。
せっかくだから、店主に話しかける。
子供たちは、木のオモチャに触れたら喜んで遊んでくれるのだが、肝心の木のオモチャは売っている店が少ないのが難だそうだ。オモチャを買う親の目に止まらない。まあ、目に止まっても値段を見て素通りするのかもね。
日本の木のオモチャ作家も、つくるだけならできるが、販売がネックだろう。
並んでいる品の中には、昨年のスイスで見かけたものも。スイスでは、街中に結構普通に木のオモチャ類が並んでいたが。
オモチャのチェンソーはないかと思わず聞いてしまった(^-^)。
この店は、インターネットでも販売しているよう。おそらく、そちらが主力だろう。生駒の外れの住宅街の中では、なかなか売れないよなあ。(あるいは道楽か?)
興味のある方は、検索してやってください。
しかし、こんな店があること自体は、町の格を上げることになると思うよ。
« Yahoo!ニュース「木材価格を上げる方法」を実行できないのは | トップページ | インドネシア産腐葉土 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 新着!木製腕時計(2018.04.05)
- 木製飛行機の製造技術(2018.04.04)
- 平城宮跡歴史公園オープン(2018.03.30)
- 木製腕時計、憂える(2018.03.28)
- 伝統木造の手づくり感(2018.03.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36391/58779056
この記事へのトラックバック一覧です: 木の玩具屋さん:
コメント