薪のある街の風景
上記は、生駒のアルションというパン屋。正確にはフレンチのレストランなのだが、自家製パンで有名だ。それも薪による石窯で焼いている。
それは売り物ではあるのだが、先日訪れてみると店先に薪が積んであった。
何も薪の置き場所に困って、ではあるまい。むしろ見せびらかしている(^^;)。つまり薪はオブジェみたいなもんだ。薪で焼くパンも名物なら、薪自体がデザインの要素として使える。
街に薪がある風景というのも、案外大切かも。
思えば生駒市内には、パン屋以外もピザ屋やイタリアンレストラン、薪ストーブ自慢のカフェなど薪を使う店は結構ある。それぞれどこで薪を調達しているか知らないが、潜在的需要は多いはず。もちろん薪ストーブを楽しむ一般家庭もかなりある。ついでに言えば、シイタケなどのほだ木もホームセンターに多く売られている。
これらを外から見えるように並べて「展示」するのもいいか。街の風景が変わるかもね。これも、木育?
« 里山再生実験を開始! | トップページ | Y!ニュースに「ごちそうさんの時代と木造校舎」 »
「地域・田舎暮らし」カテゴリの記事
- 家構えから農村と山村の違いを感じる(2023.07.09)
- ならしかトレイン~シカ電車(2023.02.03)
- 巨大重機の杜(2022.10.23)
- 復元城巡りの旅(2022.10.09)
- 歴史的景観の活かし方(2022.10.05)
コメント