Yahoo!ニュースに「里山の人工林」書いた裏側
昨日の続きは、ヤフーニュースに「里山の人工林に注目してみよう」として書きました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakaatsuo/20140122-00031868/
もともと昨日書くつもりが、脱線しすぎて書かなかったもの。ヤフーの続きをまたこちらに書いたりして。この手の続編?連載?も面白いなあ。
里山の人工林から材を出すネックもある。生駒山など、周りがニュータウンだから、トラックを入れにくいし。もっとも小規模なら、やり方はあるかもしれない。また高く売れるならヘリコプターも使える。
林業の振興は、里山にあり、だ。
« 告白・里山を観察する理由 | トップページ | 「老木の方が生長が早い」研究結果から »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Y!ニュース「植えた?減った?地球の森林面積…」を書いた裏事情(2022.06.27)
- Y!ニュース「マダニの都会進出にご用心!…」を書いた裏事情(2022.06.17)
- Y!ニュース「世界最長寿の樹木発見?……」を書いた裏事情(2022.06.09)
- Y!ニュース「ロシア材ストップでウッドショックは…」を書いた裏事情(2022.05.26)
- Y!ニュース「林業の主産物は木材よりキノコ?」を書いた裏事情(2022.05.19)
確かに道があるからといってその道が生活道路だと余計に出しにくいですし、木が大きいと電線なども出すのにじゃまになることもあります。
植えた時に木をどう出すかを想像するのが大事ですかね。これは里山だけの話ではありませんが
投稿: のむさん | 2014/01/23 08:09
そう、電線などが大変ですね。私も1本倒しかけたら、そこに電話線があって焦ったことあります。
いっそ、里山再生実験中と看板立てて、伐採搬出したらどうか(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2014/01/23 09:14
アンケートによる地域住民の意識調査では、森林伐採は里山では好まれないという結果が論文になっています
「流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発」
http://ci.nii.ac.jp/naid/130000303172
理屈から言ったら里山での伐採が効率的ですが、地域住民の潜在意識が「はげ山を見たくない」というものなら、丁寧な説明が必要でしょうね
投稿: か | 2014/01/24 12:03