『里山管理を始めよう』の実践
独立行政法人森林総研関西支所から冊子『里山管理を始めよう』が届いた。
関西支所は、長年里山の研究を手がけてきたが、実践的な里山管理の手法を提案したものだ。実は、昨秋のシンポジウムでも発表があり、驚異的?な人気を呼んだ。(だって、毎年開くシンポでは関係者ばかりが目立つが、その回は満員御礼だったのである。)
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2013/11/post-7e9c.html
その成果をまとめた冊子が出版されたわけ。
実は、森林総研のホームページからもダウンロードできる。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/index.html
ただ、そのまま開こうとしたら、なぜかブラウザがフリーズする。だから、まずダウンロードした方がいいよ。
中身は、大きく分けて3部構成。なぜ里山管理は必要か、次に里山を若返らせる手法、そして、伐った木を薪で活用するという提案。
私が注目したのは、もちろん2番目。若返らせる手法として書かれているのは、小面積皆伐である。つまり、間伐なんて生ぬるい方法では、里山林(広葉樹の雑木林)は蘇らないよ、ばっさり伐り開きなさい、という点だ。
こんな具合。これが全体の流れだが、私は細かなことを考えずに、とにかく伐る! みんな伐る! ことと解釈した(^^;)。
そして、我が生駒山の土地で実践しているのである。
実は、今年始めより取りかかった皆伐は、コツコツ進めており、ときに応援も来ていただいている。私一人では、大木は伐れないからだ。伐れなくはないけど、伐って電線を切断したり、道路を封鎖したり、伐採する我が身を傷つけるかもしれん。そこで伐採に自信のある人にお願いしている。
そして今日は千秋楽。プロアマ交えて男女4人も来て、バッサバッサと伐ってもらった。早い。単に腕前と要領がいいというだけでなく、思い切りが違う。私なんぞ、1本伐る度に、周りを眺めてそれがよかったかどうか、今後どうなるかどうか、考えてしまう。
ざっと、こんな感じ。面積的には10アールもないが、随分広々と感じる。
以前は、暗がりの森だったことを思い出すと、すっかり明るくなった。
私は、午後別件の仕事があったので、最後までつきあえなかったから、最終的にどこまで伐ってもらえたか、まだ確認していない。が、常緑樹を中心に時間の許す限り伐られたと思う。
また伐採した木々は、近くのスリランカ料理店に薪として利用してもらうことになった。
これが4月以降の春の日差しを浴びて、どのように変化するかが楽しみだ。新たな芽生えはあるか。もしかしてササが広がってしまう可能性だってある。
その変化は、逐次、報告しよう。
もしおかしなことになったら、それはすべて『里山管理を始めよう』をつくった森林総研が悪いのである(⌒ー⌒)。
« 鳥獣保護法改正案とドロップネット | トップページ | 「水循環基本法」と「国産家具表示」 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 辻谷達雄さんのこと(2024.08.11)
- ギター用木材の密輸(2024.06.25)
- 紛失!!!(2023.12.10)
- ロビン・フッドは木を伐ったか(2023.09.29)
- お休みのお知らせ(2023.01.14)
はっはっは
責任を他人に押し付けてはいけましぇん
投稿: とり | 2014/03/28 01:09
森林総研の研究を丸ごと信じて行ったことですから、責任を負ってもらわないと(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2014/03/28 09:07
こういう場合は、「うまく行かなくても責任取りませんよ」って書いておかなくてはいけないんですね、メモメモ
投稿: か | 2014/03/28 12:12
仮にそんな添え書きがあっても、「だって森林総研の冊子に書いていたんだもん」とごねると思う……。
投稿: 田中淳夫 | 2014/03/28 13:37