「林業遺産」に10件
100周年を迎える日本森林学会が、昨年より「林業遺産」の選定を始めたことは、このブログでも紹介した。
旧木曾山林学校にかかわる林業教育資料ならびに演習林(長野県木曽青峰高等学校・長野県林務部)
全国緑化行事発祥の地(関東森林管理局・茨城森林管理署)
木曾森林鉄道・遺産群(上松町、大桑村、木曽森林管理署)
四国森林管理局保存の大正~昭和初期の林業関係写真(四国森林管理局)
飯能の西川材関係用具(飯能市郷土館)
いの町の森林軌道跡(いの町、いの町雇用創造協議会)
東京大学樹芸研究所岩樟園クスノキ林(東京大学樹芸研究所)
大学演習林発祥の地:浅間山・千葉県鴨川市(東京大学千葉演習林)
猪名川上流域の里山・台場クヌギ林(能勢電鉄株式会社)
« 土倉龍次郎と鈴木商店 | トップページ | 「BE-PAL」6月号 »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 「他人の山でも蔓を切る」?(2022.07.19)
- 続・業界脳……でなく業界ノウ?(2022.07.18)
- 葉枯らし見て気づく業界脳(2022.07.17)
- 分断の林業-建築をつなぐもの(2022.07.05)
- 中国の植林方法は、誰が教えたのか(2022.06.12)
コメント