連休の最終日も散歩。なんだか、これが仕事みたいになってきた。。。
が、いつも山登り・森歩きばかりでは能がない。そうだ、町を歩こう。もともと私は町生まれの町育ち。シティボーイだし(^o^)。町には町の楽しみ方がある! …はず。
そこで、いつも向かう生駒山方面とは反対の奈良方面へ向かう。
……が、平坦ばかりではないのが奈良なのであった。矢田丘陵を越えなくてはならないし、結構アップダウンが多い。そして途中にゴルフ場がある。
ゴルフ場を横切ると言っても、フェアウェイを歩くわけではなく、それなりの道があるのだが、覗き見るゴルフコースの景色はなかなか絵になる。
そして気づいたのは、ゴルフ場は芝生のイメージが強いが、よく見ると木が多いことだ。それも大木だ。それはゴルフ場の重要な風景の一部になっていると言ってもよいだろう。
やはりゴルフ場は「景観産業」なのだと再確認する。

ゴルフ場は、当然ながらゴルフをするためにあるが、実はゴルファーだけでなく、この風景を好む人は少なくないのではないか。
……ところが、近年、ゴルフ場は経営が苦しい。現在2440のコースがある。これでも少し減ったのだが、ゴルフ人口が縮小する中で、まだまだ過剰なのだそうだ。
私が『ゴルフ場は自然がいっぱい』を執筆取材した際には、「500くらい過剰」と言われたのだが、近年はさらに過剰になってきたそうだ。業界関係者の声によると「1000は減らさないと、各コースの経営は落ち着かない」そうである。そんな声が、業界関係者から出ているというのは、ある意味断末魔だ。
しかし、意外と潰れないというのも、私の実感。赤字のはずなのに、どこかで踏ん張っている。おそらく閉鎖したら地域の雇用や経済、そして土地利用の面で影響が大きすぎて潰せないのではないか、と睨んでいる。
私も、今潰れては困ると思う。経済だけでなく、そこに作られた自然が崩壊するからだ。
一つのゴルフコースは100ヘクタールあるとすれば、よくも悪くも、そこに現在の生態系が生まれている。閉鎖して放棄となれば森も芝生も荒れ果てる。クラブハウスは廃墟だ。もしかしたら産廃場になるかもしれない。
逆に言えば、閉鎖する積極的な理由と事後処理法、新たな利用法を示したら、雪崩をうってゴルフ場は閉鎖されていくのではないかなあ。
生駒山周辺、私の家から車で20分圏内に、ゴルフコースは10以上ある。もし私がゴルフを愛好する人間なら泣いて喜ぶほどの好環境なのだが、冷静に考えれば多すぎるわな。
ここは、新たな閉鎖ゴルフ場の利用コンサルタントを旗揚げすれば、一儲けできるんではないかと思った次第\(^o^)/。
とまあ、そんなこと考えながらゴルフ場を抜けたのであった。
今日は14キロ歩いた。しかし、町の中はあんまり面白くなかった。建物ばかりで、しかもニュータウンの風景は飽きる。
そのうえ、足の裏が痛い。山登りよりアスファルトの方が応えるのだろうか。ゴルフ場を有料ウォーキング場所として開放してくれないかな……。(おっ、これをビジネスに……)
町の中はあんまり面白くなかった。。あ。遭難できなかったからですね。きっと。(^^)
投稿: 熊(♀) | 2014/05/07 00:07
あ、そうだねえ……。道は迷ったのだけど、道を失った気にならない……町の中は遭難する緊張感に欠けるわ。
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/07 00:11
乗りましょう!そのゴルフ場閉鎖ビジネス(笑)。
オートキャンプサイトも混ぜてください。
投稿: 二村聡 | 2014/05/07 00:40
おっと、さっそく賛同者が現れた(^o^)。
オートキャンプ場もいいですね。1サイト1ホールとか。見渡す芝生の中にたった一つだけしかテントを張れないような贅沢なキャンプ場……。
詰め込まないと、儲からないか。
私はゴルフ場が世間からの閉鎖空間であることを利用して、怪しげな、もとい希少な生物を栽培したり育成するとか、秘密の逢い引き場、じゃない会議場を提供するビジネスを考えてしまいました。
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/07 00:51
会議場ですか。
貸しホールなんて言ったりして(笑)。
投稿: 二村聡 | 2014/05/07 01:13
野外、屋根なし壁なし、穴ありホール(笑)。芝生の上に座り込んで話し合う。解放感満点ですが、回りから覗かれたり盗み聞きされる心配がない。
もっとも衛星写真で見つかるかも。
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/07 09:20
わたし ゴルフ場のグリーンにテント張って寝たことあります
除草剤がどーだかは知りませんが
めちゃくちゃ寝心地良かったです
朝早くからゴルフするとは知らなかったんでテントから顔出してビックリ
投稿: DT | 2014/05/07 18:54
グリーンですか……芝も極限まで刈り込んであり、さぞかし気持ちよかったでしょう。しかし、早めに撤退しましょう。ステビーと同じ鉄則です(笑)。
あ、グリーンでテント泊! を売り物にしたキャンプ場は流行るかも。
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/07 20:37
本業を忘れるぐらい、この新ビジネスで
頭がいっぱいです(笑)。
田中さんどうしてくれるんですか!
コスト計算などもついしてしまいますが
その辺を無視して良ければ、個人の希望としては
アップダウンがきつい、あるいは最大高低差の大きい
コースをつかった、クロスカントリーとトレイルラン、
MTBのコースなどは欲しいですね。
投稿: 二村聡 | 2014/05/08 14:04
いっそ、こちらを本業にしては(笑)。
閉鎖ゴルフ場を買い取って、生物多様性の楽園づくりに励むとか。
ゴルフ場跡地利用ですが、私はあまりアクティブなスポーツは流行らないような気がします。やはり高齢化時代に対応して、老人ビジネスを展開したい。本格的なメディカル森林療法基地に造り替えて、高額療養施設にするとか、緑の中の老人ホーム。そして墓地\(^o^)/。
1~3番ホールはトレイルラン、4~6番ホールはウォーキング、7~9番は森林療法。クラブハウスはホームで、最後のグリーンで樹木葬するの。老後を全部過ごせます……というキャッチフレーズ。。。
ああ、本気で成功しそうな気になってきた。二村さん、一緒に事業起こしませんか(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/08 22:12
あーいいですねぇ。
田中さんのプランはかなり具体的にイメージできます。
一度打ち合わせしましようか(笑)。
投稿: 二村聡 | 2014/05/09 10:49
では、事業の成功を祝して一献しましょう!
……早すぎるか。。。(笑)
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/09 22:28
こんにちは。
私もまさにリサーチしていました。
アメリカにあるような日本版リタイヤメントビレッジ、あってもいいですよね。跡地利用には最適です。
やりたいことがあっても
絵を書いて資金作ってください。
固定資産税何とかして・・
動くときには是非私もなかまに(笑)
投稿: おやべ | 2014/05/19 15:59
みんな、誰か動いてくれることに期待しているんですねえ(笑)。
ゴルフ場は、潜在的な条件はすぐれているから、再生ビジネスは十分可能性があります。
早いもの勝ちですよ。(といいつつ、私も誰かを待っているんだけど。)
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/19 23:59
一度集まりましょうか(笑)。
投稿: 二村聡 | 2014/05/20 10:24
おお! 壮大な再生ビジネスの成功を祝して乾杯!
投稿: 田中淳夫 | 2014/05/20 11:02
かんぱーい!
投稿: 二村聡 | 2014/05/20 11:13