自伐林業推進協会の設立
昨日の「誰が日本の森を救うのか」セミナーでも触れたが、最近、NPO法人として自伐型林業推進協会が設立された。

ところで誤解してほしくないが、私は彼の意見におおむね賛成なのだ。日本の場合、大規模機械化林業より、自伐の小規模・低コスト林業の方に未来があると感じている。また所有していない業者に委託することで、目先の利益を優先した施業になりがちで、しかも委託料が闇の中になってしまう。
だから自伐は、森林の条件・事情に合ったいくつかの方策の中の有力な一つになるだろう。
彼も、もう少し一般に通じる話し方をすれば賛同者も増えて大きな力になると思うのに、損しているなあ。 せっかく取材しても、あの過激な意見を聞くと、取り上げるのに躊躇してしまうようだから。
« 誰が日本の森を救うのかセミナー | トップページ | Yahoo!ニュース「天守閣再建ブームが……」を書いた裏側 »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 吉野林業様変わり~驚いたのは…(2025.04.09)
- トランプは森のラストベルトを救うか(2025.03.14)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- トランプ、木材にも関税か(2025.03.04)
- 見えないカルテルが、木材価格を下げる(2025.01.13)
コメント
« 誰が日本の森を救うのかセミナー | トップページ | Yahoo!ニュース「天守閣再建ブームが……」を書いた裏側 »
田中さん、先日は行けなくてみませんでした。
今度、こちらにお出でのさいは是非お立ち寄りを!
ところで、
私は今でも、自伐林家。
だと思っているのに、どうも銭儲けの守銭奴だと思われているらしい(汗)
投稿: た~ | 2014/07/14 07:57
あのお、失礼ですが、「た~」さんとはダレでしたっけ?
わからないと、寄れない(~_~;)。
まあ、私も「た~」なのですが(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2014/07/14 09:02
広島の「きこり」兼「事業体経営者」です。
田中さん式に呼ぶと「や~」さんです。
(決して(「)をはずして呼ばないでください。」
投稿: た~ | 2014/07/14 09:28
あ、「や~さん」でしたか(^^;)。広島の……(意味深)
私も「た~さん」より「ターザン」の方が好きなんですが(^^;)\(-_-メ;)。
意欲ある自伐林家が、周辺の山林の施業も引き受け(委託され)るケースも増えていますから、明確な自伐林家と委託型林家の線引きは難しいかもしれません。
委託された山林も、自家の山林と同じように扱ってくだされば、実質全部自伐です。
投稿: 田中淳夫 | 2014/07/14 09:34
はじめまして。ブログを読ませていただきました。
私(24歳)は事業体で林業作業しています。事業体自体は森林所有していません。
現場でもよく疑問に思ったりするのですが、県の仕事で一時間以上も登って搬出もできないような場所の植林地を枝打ち、間伐し補助金をもらっていますが、これが健全な森林のためになるのか、今後の木材生産に繋がるのかなと。
現場も一つが終われば次の離れた現場に移動するので、何かやっていても「森づくり」をしているような気持ちにはなかなかなれないです。
森林を所有していると搬出できるところは木材生産の山に、できなところは広葉樹林化していくなどの森づくりが進められるのかなと思います。
私自身も実家は広島の北部なのですが自伐林家として森づくりをしたいと思ったりします。
後、私も四国の方のお話お聞きしてみたいです!!
投稿: みーと | 2014/07/14 15:57
森林組合や民間事業体の委託事業の問題点がそこにあります。現場は転々と移るし、作業ごとの請負だから、長いスパンで森を眺められない。そして補助金目当てのヘンな仕事もあるでしょうね。
やはり愛着を持って、森の数十年先を考える立場になれば、本気度も変わるかな、と。
自伐林業推進協会や土佐の森・救援隊で検索したら、すぐに出てきますよ。
投稿: 田中淳夫 | 2014/07/14 16:29
ありがとうございます。
調べてみます!
投稿: みーと | 2014/07/14 16:40
なんだか、広島県人が入り乱れていますね。うちの町は田中さんに来て頂いた次の年にこの方に来て頂いて、一度お会いしてはいるし、これからまた関わることになる可能性が大なので、コメントが難しいけれど、田中さんとほぼ同意見です。ただ、色々なきっかけにはなったので、有難く思っています。因みに、喧嘩はしませんでした。大人だから。
投稿: 法律を振りかざす女 | 2014/07/14 18:19
ボクは大人じゃないんだもん。喧嘩ばっかりしてるんだもん。それで仕事を失うことも多いんだもん……。
そういや、甲奴町の講演でも、自伐林業を紹介しましたね。
投稿: 田中淳夫 | 2014/07/14 22:27