「サキどり↑」の林業特集
今朝のNHK「サキどり↗」では、林業特集。
木材輸出は、消費者の要望を聞いて(マーケットイン)、プレカットして、しっかり乾燥させて……という話。取り上げたのは、宮崎の吉田産業。
高知の土佐の森救援隊のほか、宮城(だったけな)、全国各地に広がっている様子を。
ちょっと気になったのは、自伐を始めたという21歳の若者の伐り方が、ちょっと危なっかしいこと。防護チャップスも付けていないし、あの服装でいいのか? それに自伐だからと言って、一人で山に入って怪我でもしたら……。
それはともかく、実は私もこの番組の企画に多少関わっていたのだよ。結構時間を割いたし、出演話もあった。
« 「ビッグイシュー」の特集記事 | トップページ | 環境省のシンポ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 川上村の山火事(2025.03.11)
- 日本最大級のバイオマス発電所(2025.01.31)
- 最速!?飛鳥宮遺跡を見る(2024.11.28)
- 辻谷さん追悼式(2024.11.16)
- 辻谷達雄さんのこと(2024.08.11)
自伐をはじめた若者のチェンソー捌きは、非常に危険ですね。切断面が良く見えませんが、どちらに倒そうとしているのか・・撮影された方のポジションも非常に怖いですね、すぐ近くの隣接木の陰からでしょうか・・ウッドジョブで基本を学びましょう。
投稿: とも | 2014/08/25 13:55
見ました? あれは、ちょっと……。
撮影者は、これが危険だと認識していないから撮って、そのまま採用したんでしょうが。
投稿: 田中淳夫 | 2014/08/25 14:12
NHKは見ておりませんが、TVが危険察知能力が低いのはもう、
仕方がないですね(^^;)
だって、林業教える側ですら、危険察知能力が低下してますから・・
*東栄の田口高実習死亡事故
http://www.higashiaichi.co.jp/newspaper/befor_today/2012/121117t/12111705.html
投稿: 元関西にいた者 | 2014/08/27 00:41
この事故は酷いな……林業科の教師が3人ついていて、見学者を規制もしない、伐採はミスする……そもそも生徒に直径60センチの木を伐らすなんて。(いや、私も伐らせていただいたことはあるんですが、難しいです。)
自伐林業のネックは、やはり技術ですね。安全だけでなく、木材価格も伐り方で大きく変わりますから。
投稿: 田中淳夫 | 2014/08/27 00:51
正直、この事件、他の新聞で事故直後の写真を見て、その
あまりに酷い「危機意識のなさ」にびっくりしました。
生徒の実習お披露目なのに、規制線なども何もなかったのには、正直
開いた口がふさがらなかった。
自分も伐採などしたことありますが、その初期、教わっている時には
ヘルメットも被るし、見学者も被っていた。また、木の高さの範囲内には
入らないなど、常識的なことも勿論・・・・
でも、この事故、その後の報道がほとんどなく、教師の処分などは
謎・・・・
新聞各社にも「喝」と言いたい。ちゃんと報道をしないと、また
同じような事故、事件が起きるのにな~
正直、最近和解した、大垣市の「枝落下死亡事故」(女子児童が死亡)
より、社会は田口高校の教師の杜撰さなどを知るべきだと思う
のだが・・・・
(大垣市のケースは林内で体験学習中、ヘルメット被らせなかったので
死亡事故に。そして、施設責任者は当然処分)
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140826k0000m040078000c.html
(そうそう、田口の事故のすぐ後だったな~この枝落下事故)
林業教育機関の「杜撰な危機管理」が原因で人一人が死亡したのに、
業界がその意味を理解し、反省し、こうした事故が起こらないように
する意志があるのかと、疑いたくなる事件です。
投稿: 元関西にいた者 | 2014/08/27 01:37
林業関連事故データベースを整備したらどうでしょうか?
森づくり安全データベース(試行版)はただのリンク集であって、検索やキーワードと事故事例のひも付けなどが出来ていない
これらの機能を備えたデータベースを整備することで、誰かに都合が悪くても真実を蓄積し研究して予防に生かすのが、事故に遭われた方への誠意ではないでしょうか
投稿: か | 2014/08/28 01:14
データベースもいいけど、いくら安全を唱えても、結局、現場の人がやる気あるか、という問題に行き着きますからね……。
投稿: 田中淳夫 | 2014/08/28 22:48