無料ブログはココログ

森と林業の本

« 中米ニカラグアの戦争 | トップページ | Yahoo!ニュース「イヌワシのために皆伐」……の裏側 »

2014/08/18

緑地の環境効果でもっとも優秀なのは?

手元に1枚の用紙がある。

 
地域緑地の環境負荷・効果の比較を調べたものだ。つまり、さまざまな緑地の中で、生態系に対する負荷を与える、もしくは向上があるかどうかを列記してある。
 
Photo
少々細かいが、読めるだろうか。
 
緑地環境としては、人工林、ゴルフ場、水田、施設園芸、果樹園、河川敷、道路敷、社叢林、緑地公園、工場・住宅の10種類。
 
負荷とするのは、熱(赤外線)の貯留と廃熱、表土の損耗、不透水化と表面流水の発生、大気・水・土壌の汚染、生物種の衰退と生物汚染の5種類。
 
効果とするのは、熱の代謝・循環機能、表土の保全・循環機能、降雨の貯留・循環機能、大気の浄化・循環機能、水生・陸生動植物の保全の5つ。
 
細かな点は、表を見ていただければよいが、それぞれプラスかマイナス(加えてゼロ)を見ていく。
 
天然林、草原等が入っていないのは、ここでは緑地、つまり人が積極的に関与した環境を対象にしているからだろう。もっとも、社叢林が人の手がもっとも加わっていない環境として代役を担っているのかもしれない。
 
 
さて、この中でもっとも優秀なのは、どれになるか。
具体的には、負荷が一番少なく、向上がもっとも多い緑地だ。
 
それは……社叢林である。ま、これは予想できる。そもそも人の手が加えられなくて成立した「潜在自然植生」(出た!)なんだから。もっとも、社叢林が天然林・原生林化すると、生物層は減少する傾向にあるから、環境効果をまるごと+にすべきなのか、疑問はあるが。
 
そして、もう一つ。ゴルフ場の点数がもっとも高い。負荷に±が混ざっているが、効果は全部+だ。
意外に思う人もいるだろうが、ゴルフ場内を里山環境と認識すれば理解しやすい。農薬を撒いているのは、芝生のごく一部(約2割)だ。全体としてはモザイク状にさまざまな生態系が配置されているから、環境的には優秀になるのではないか。
 
緑地公園は、残念ながらさほど高くない。もっとも低いのは、施設園芸と道路敷、そして工場・住宅。道路は当たり前かもしれないが、施設園芸がこれほど低いとは……。そして住宅も工場も、それなりに緑化しているように思えたんだけどなあ。
  
まあ、点数の付け方の根拠は結構難しいが、何も思いつくまま付けたのではなく、ちゃんと調査データに基づいている。それなりに裏付けがある。
 
残念ながら、人工林はあんまり高くないね。。。
 
 

« 中米ニカラグアの戦争 | トップページ | Yahoo!ニュース「イヌワシのために皆伐」……の裏側 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

資料を作成したNPO法人緑地雑草科学研究所
http://www.bousou-ken.org/

設立の背景
 生活圏緑地は都市・地域住民の貴重な公共資産であり、その保全や創生は、生活者すべてに関わる重要な課題です。植栽植物とともに緑地を構成する非植栽植物雑草は、長年にわたる非科学的・場当たり的な地表管理の結果、緑地劣化の最大の原因となっているだけでなく、その蔓延が環境保全上、防災上、衛生上種々の新たな問題を引き起こしています。(以下略)

ミッション・ビジョン
NPO法人雑草科学研究所は、私たちの大切な社会資産である生活圏の緑環境の、機能の向上と健全な維持に貢献することを目的に活動しています。
そのために必要な、雑草、雑草の制御・利用技術について、知識の普及と研究推進に関わる事業を行います。
知識、情報を体系化し、新分野“緑地雑草科学”の確立を目指します。

これはどうみても、森林は専門外でしょう
人工林とか、水生生物の保全と多様性促進とか、手を広げ過ぎ


あと、出典をちゃんと書いたらどうですかねえ、日本一の森林ジャーナリストとして

人を不愉快にさせる書き方は天才的ですね。

出典を隠したりしていませんよ。緑地雑草科学研究所から直接いただいたのだから。
理事長の伊藤氏は、今は主に草本系を専門にしていますが、京都大学大学院農学研究科では森林学を専攻されていたそうですし、現在も樹木医です。

推測するのは勝手ですが、的外れで下品。広い分野を扱うのも才能でしょう。

では、個々のプラス、マイナスにはどのようなエビデンスがあるのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑地の環境効果でもっとも優秀なのは?:

« 中米ニカラグアの戦争 | トップページ | Yahoo!ニュース「イヌワシのために皆伐」……の裏側 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先