無料ブログはココログ

森と林業の本

« Yahoo!ニュース「山ガールこそ、自然と正直に…」 | トップページ | 原野商法の二次被害 »

2014/09/17

生駒山も秋です

今日も昼間は30度越えだが、さすがに朝夕は涼しくなった。

 
ヒグラシの鳴き声もよく響く。……ヒグラシの声は、俳句の秋の季語だ。カナカナカナという響きが、暮れゆく夏を連想させる。
 
実は、私は8月初旬にヒグラシの鳴き声をたっぷり聞いていた。場所は岩手である。なんでも岩手では、ヒグラシと言えば初夏のセミの声なんだそうだ。なるほど、地域によって鳴く時期も変わるのか。
初夏も昼間と朝夕の気温差が大きい。東北では初夏と晩夏は似た風情なのかもしれない。
 
 
というわけで、このところ秋を探しに(^^;)よく生駒山を歩いているが、本日はヒガンバナと遭遇。
 
017
 
独特の赤が、秋を連想させる。
 
稲穂も、よく稔っている。今夏は雨続きだったが、どうやら豊作の模様。7月までによく照ったからだろう。実は世界的に記録的な豊作だそう。
 
 
 
 
さらに、ヤマドリも発見。
 
004
 
 
1匹だと思ってカメラを向けたら、後から2匹、3匹と着いてきた。
 
親子だろうか。どうやら父鳥が先に道に出て、その後子供たちがタッタッタと走るように道路を横断して、繁みに入っていった。
 
 
 
 
ついでに、こんな花(^^;)も発見。
 
002
 
 
バナナ。
 
秋の気分が吹っ飛ぶだろう(⌒ー⌒)。
 
実は、生駒山にはバナナも自生しているのだよ。それも一か所ではなく、何か所かある。
 
もちろん、最初は人が植えたのだろうが、放置しても毎年生えてくるみたい。そして、ちゃんと稔るのだ。食べられるかどうかは知らないけれどね。
 
 

« Yahoo!ニュース「山ガールこそ、自然と正直に…」 | トップページ | 原野商法の二次被害 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生駒山も秋です:

« Yahoo!ニュース「山ガールこそ、自然と正直に…」 | トップページ | 原野商法の二次被害 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先