バナナの葉も商品だ
しょっちゅう紹介している生駒のスリランカ料理店ラッキーガーデンでお食事。
こんな風に、バナナの葉に包まれている。
これにカレー2種類(私のときは3種類におまけ)とナンやデザート、ティーなどがついている。
なにも、ラッキーガーデンの宣伝をしているのではない。問題は、バナナリーフである。
« 日本の出版界を救った?『紙つなげ……』本を読む | トップページ | ティンバライズ建築展 »
「森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事
- ティラノザウルスと遣唐使とコウゾ(2025.03.30)
- 樹木葬を選ぶ理由(2025.02.12)
- 卒論「余剰ゴルフ場と霊園」を発見(2025.02.06)
- 地雷源でハチミツを!(2025.01.08)
- 幻の吉野漆と漆掻き道具(2024.12.24)
ラッキーガーデン!!!
本当に美味しかったですね。
いろいろヒントをいただきました。
「本物」これは、重要なポイントです。
投稿: 海杉 | 2014/09/09 23:27
田中様
肝心な話を忘れていました。葉っぱ!!
私、正確には、息子が売っています。
1袋が6枚くらいで100円ですが!!
「海杉 木材コンシェルジュ」ブログで紹介しておきます。
http://blog.goo.ne.jp/umisugi
投稿: 海杉 | 2014/09/09 23:53
子どもを鍛えていますね(((^^;)。
ローリエかあ。栽培できるなら、この手のハーブもあるな。ねも、大量消費は無理かな。
投稿: 田中淳夫 | 2014/09/10 00:17
包装とか敷物用の植物て、結構必要ですよね。水俣だと、バランが庭に育っている人も多いし、ミョウガの葉、芭蕉の葉、ウコンの葉はよく使います。きれいなままで流通できればいいのですが。
投稿: 沢畑 | 2014/09/10 17:00
高齢化の進む農家では、軽い葉っぱ作物がこれからの狙い目かもしれませんね。
もちろんツマモノもいいんですが、しれは流行と繊細な品質管理、それに極めて売れ時期が短いので、簡単に参入するのはオススメしません。
ある程度長持ちして、実用的な葉っぱを見つけられないか。
投稿: 田中淳夫 | 2014/09/11 23:12