森歩き点描
日々、わずかな時間を見つけて森の中を歩くと、いろいろな光景が飛び込んでくる。
夏の大雨は、砂防ダムを土砂で埋め、さらにあふれた水が林地を泥で埋めたよう。
砂防ダムは、立派に役目を果たしたようだが、これらの木々は、生き残れるか?
しかし、ニホンザリガニは東北地方にしか生き残っていないはず。それに赤い斑点は、やはりアメリカザリガニだねえ。
園地の隅の方にあったアスレチック施設。
このブーツとともにミリタリールックに身を包んで、サバイバルゲームに興じた。終了後に着替えた際に靴も履き替え、そのまま忘れたのかな? と想像をたくましくしてみる。
夢中で遊んだ後の一抹の寂しさよ。
« 寺院の修理からわかる木材事情 | トップページ | 『森と日本人の1500年』の目次 »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
ニホンザリガニは北海道にもいます。
写真は、ハサミも大きいし、アメリカザリガニですね。
投稿: か | 2014/10/04 07:37
ああ、そうでした。調べると、ニホンザリガニは青森、岩手、秋田、そして北海道に生息。
投稿: 田中淳夫 | 2014/10/04 09:30