無料ブログはココログ

森と林業の本

« 木炭発電と木炭電池 | トップページ | 樹木に残す記憶?記録? »

2014/11/11

世界3大石積みの地位は…。

生駒山にお客様。

 
かの熊襲の地・熊本は水俣の「自称・世界3大石積み」の一つ、久木野の棚田地帯を守る愛林館の館長・沢畑亨氏である。(ちなみにほかの石積みとは、エジプトのピラミッドと、ペルーのマチュピチュだそうで……。)
 
もちろん、生駒には同じ棚田を見に来たのである。
 
となれば、私の使命は、生駒の度肝を抜く石垣の棚田を見せつけることだろう。
 
そこで、竜田川から暗峠まで続き、さらに大阪側に尾根越えしている棚田地帯を披露し、高さ5メートル以上の垂直に立つ石垣やら、棚田の間に組まれた緻密な水利施設を、どうだ!とかりに突きつける。
 
ふっふふ。これで世界3大石積みの称号は返上しなくてはなるまい。もちろん生駒山が取って代わるからである( ̄^ ̄)。
 
ついでに、石垣の上には、真っ昼間からタヌキが登場した。
 
11_007 決して、化かしているのではない。石垣は本物である。
 
 
……が、生駒の弱点は、ビューポイントがほとんどないことかなあ。空でも飛ばないことには、山の中腹まで広がる棚田地帯を一望できないのだ。
42 この写真は数年前、ヘリで飛んだときのもの。
 
そのうえ、近くで見ても荒れている(ーー;)。耕作放棄地ばかりである。
ちなみに久木野では「耕作断念地」と呼ぶそうだが、生駒は断念というほど無念さを感じる前に放棄したことがありあり。みんな勤め人だからなあ。耕作しないところは宅地造成したり、ソーラーパネル並べたり。
 
……いかん。愚痴を言うと、3大石積みの権利を失うところであった。
 
気を取り直して、タナカ山林にも案内した。ナラ類が黄葉している。なかなか美しいぞ。
 
 
11_002
 
11_004
沢畑館長の手の上には……?
 
 
 
今後は、世界3大里山再生実験地の座を争おう。
 

« 木炭発電と木炭電池 | トップページ | 樹木に残す記憶?記録? »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

先日はお世話になりました。ご案内をありがとうございます。

世界3大石垣は私の好み、私の家からの距離、といった観点から客観的かつ総合的に選んでおります。生駒の棚田は惜しいところで落選でした。

予想を裏切る三大石積の1つとして認定しませんか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界3大石積みの地位は…。:

« 木炭発電と木炭電池 | トップページ | 樹木に残す記憶?記録? »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先