森を保つということ
今年も押し迫ってきた。
それに自然は人が小賢しく考える以上にたくましい、そして森林は常に変化する、という視点を持って長いスパンで俯瞰すると、時の流れるままに対応してもよいような気がしてきた。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
熊崎実ほか編: 森林未来会議―森を活かす仕組みをつくる
現役林業家、研究者、行政万……など10人の著者が、日本林業の問題点を分析しつつ、未来に向けての処方箋を示す。海外事例も含め、希望を語っている。
有坪 民雄: 誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来
消費者はもちろん、学者も官僚も農家自身も、農業について全体像をつかんでいない。だからピンぼけ……。これは林業にピタリと当てはまる!
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
谷 彌兵衞: 近世吉野林業史
吉野林業の誕生から江戸時代までの発展の歴史を緻密に描く目からウロコの著
田中隆文: 「水を育む森」の混迷を解く
森は水源涵養機能がある……と古くから唱えられてきた。しかし、科学的に証明されたわけではない。人々の思想や政策の方が先んじている。その歴史的展開と、野外科学のジレンマに焦点を当てる。
ヨアヒム ラートカウ: 木材と文明
人類と木材、ひいては森との関係を壮大なスケールで描いた大著。ヨーロッパが中心だが、目からウロコの記述がいっぱいである。
清和 研二: 多種共存の森: 1000年続く森と林業の恵み
最新の生態学の知見から林業のあり方、今後の進むべき道を提言する。多様性豊かな森こそ、安定していて収穫も多いことを思い知る。
村尾行一: 間違いだらけの日本林業 ―未来への教訓―
村尾林学の決定版! 眼からウロコが落ちるだけでは済まない。これまでの林業観を否定をして受け入れるか、読まなかったことにするか……。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
太田 猛彦: 森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193)
森林水文学の視点で、日本の森林事情の変化が国土にもたらした驚異的な影響を語る。もはや森林だけを論じている暇はない!
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
今年も押し迫ってきた。
生駒山中にある某園地(大阪府立公園)。
先日、Yahoo!ニュースに書いた「吉野杉の「おすぎ」を買った女 」は、予想外にヒットしたが、そこで紹介した丸太女子(^o^)、鳥居由佳さんが予告どおりブログを始めた。
世の中で最近よく耳にする「国産材を使いましょう」という言葉。
でも、一体全体どうやって国産材を使ったらいいのか。
そもそも、なにに使ったらいいのか。
家を建てる以外で、杉を使う方法ってなにがあるのか。
私が原木丸太(原材料)を購入して
そこからどういう風に木が加工(調理)されて製品になっていくのかを
自分自身が一回やってみるしかない!と思ったから。
さあて、私が言えることは……「やってみなはれ!」
私も知らんことがいっぱいだろうから、一緒に学ばせてもらいます。
朝日新聞の月ニの日曜版?に「Grobe」というタブロイド版の折込みがある。
Yahoo!ニュースに「カツオ節は毒物?EUが輸入を認めない理由 」を執筆しました。
風雲急を告げるロシア情勢。
Yahoo!ニュースに「静かな侵略者……外来同種の雑草たち」を執筆しました。
大阪に出た際、大阪駅前の紀伊國屋書店梅田店に寄った。
フランスより人類学者のフィリップ・デスコラ教授が来日していたらしい。デスコラ氏は、「自然の人類学」を提唱したことで知られる世界的な人類学者であり哲学者だ。
衆議院選挙が終わった。
大阪で一人忘年会?した帰り、夜道を家に向かっていると、見慣れぬところにお店の灯り。
おや、工場跡地に何かできてる。ここには、かつて町工場があったのだが、10年ほど前に廃業。その跡地に短期間カフェがオープンしたことがあったが、すぐに姿を消している。その後は永く廃墟状態だったのだが…。
つられるように店に入る。
外側はコンクリート……というよりセメントのはげ落ちたかのような外壁に板を打ちつけたかのような姿だが、中はウッデイな内装と手作り的な古家具が並ぶ。作業机などアトリエ的な雰囲気。元が元だけに、わりと広い。
若い女性店主に聞けば、カフェだけど、夜はアルコールも……。数カ月前にオープンしたそうだが、一人でやっているので少しずつとか。
赤ワインを頼んで 広いソファーに落ち着く。あてにはアンチョビホテト。
焚き火カフェに続く発見だな。そして一人忘年会の続き(^^;)。
一人でぼおっとして、クールダウンするのにおあつらえ向きかも。
以前から思っていたんだが、どんな田舎にも、ちょっとおしゃれなカフェなりバーがあると、若者の定着率は上がるんじゃないだろうか。若者が居場所を得ると言う意味で。。。
ま、それがスナックになってしまっては困るんだが。
また、寄ってみるか。次は昼も。地域づくりについて考えるために。いえ、店主目当てではないよ。。。。ないってば。
例のラッキーガーデンが始めた、新たなカフェ。
北国……北海道からカレンダーが届いた。
Yahoo!ニュースに「吉野杉の「おすぎ」を買った女……木材の価格は誤解だらけ 」を執筆しました。
9月末に林野庁のシイタケ原木の需要(希望)と供給可能量の調査結果が発表されている。
しばらく手をつけていなかったタナカ山林。
季節外れ?の大雪が、列島各地で話題になっている。
先日の京都府立林業大学校の講義。
まだ自分の中では結論は出ていないけど、ちょっと気になる話。
先日訪れた八王子で、ちょっと空き時間に覗いたくまざわ書店。
Yahoo!ニュースに「林業界の差別、違法伐採……国際社会の冷やかな目 」を執筆しました。
先日は、東京で開かれたYahoo!ニュース個人のオーサー・カンファレンスに参加してきた。
今日は、なぜか東京八王子を訪ねた。
先日、新城市で開かれた「新城設楽生態系ネットワーク協議会フォーラム」の講演会の会場はちょっとドキッとした。
最近のコメント