無料ブログはココログ

森と林業の本

« 蝶は舞い、心は沸き立つ | トップページ | 書評「森林の江戸学Ⅱ」 »

2015/05/16

バジルが枯れた理由

植物男子ベランダーとして、ベランダのプランターにいろいろな苗を植えたのだが……。

 
バジルが枯れた。急に萎れだした。バジルなどシソ科の植物は、比較的強くて、すぐ根付き、よく育つのに。
 
苗を引くと、根がほとんどついていない。
 
ははん。
 
苗を植えていた土を指で掘る。中をかき回す。
 
いた。深さは、ほんの5センチ程度のところ。
 
001 コイツ。
 
コガネムシの幼虫だろう。プランターに卵を産みつけられていたのだな。植える前に、一応土壌をかき回して調べたのだが。その時は、たしか1匹発見して取り除いたはずだ。
まだ隠れていたか。
 
しかし、同じプランター内には、コナラの苗も育っているし、ほかにも草は生えていたのだが、なぜかバジルの苗を狙い撃ちで食いやがった。
 
ああ、また苗を買いに行こう。

« 蝶は舞い、心は沸き立つ | トップページ | 書評「森林の江戸学Ⅱ」 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バジルが枯れた理由:

« 蝶は舞い、心は沸き立つ | トップページ | 書評「森林の江戸学Ⅱ」 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先