無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 「地形から読み解く日本史」って? | トップページ | 実生の芽生え »

2015/05/23

FSCか国産材か?

ちょっとした日曜大工用の木材に、ホームセンターでワンバイフォーを購入した。ツーバイフォー材の半分の厚さの木材である。

材は、SPF材だろう。つまり、スプルース(トウヒ属)、パイン(マツ属)、ファー(モミ属)が混ざっているわけだ。それぞれ樹種はさらに細かく分けると、何種類の樹木が含まれているかわからない。
ようするに、外材、もう少し絞ってベイ材(北アメリカ産)ということか。
 
 
そして張ってあるシールを見ると。
 
001
 
おお、FSCの森林認証材であった。
 
さて、その時の私の気持ち(^o^)。
 
ホームセンターで簡単に、しかも安く買えるからと外材を使うのに対して、
「日本唯一の森林ジャーナリストを名乗って、日本の林業が興隆することを期待している身なのに、自分が使う木材は外材かよ、という少しばかりの後ろめたさ(^^;)を、あ、FSC材を使うんなら、海の向こうとはいえ環境に配慮して施業が行われて、こうして材となって日本に届いたものだから、私の支払う代金が周り回って海外の森林を健全になることに使われていると思えばいいかあ。森林ジャーナリストは日本の森林だけでなく世界の森林に目を配っているのだよ」
 
免罪符扱い\(^o^)/。
 
 
さて、私の所業(@_@)はさておき、世間一般の人にとっての木材の選択の条件に環境のことが入っているのなら、国産材とFSC外材のどちらを選ぶだろうか。国産材と言ってもいろいろあるよな。環境破壊しているかもしれないし、日本の木は伐らない方が森が豊かになっていいんじゃないの? とか。
 
 
皆さんは、日曜大工の用材を購入するとき、どちらを選ぶかな?

« 「地形から読み解く日本史」って? | トップページ | 実生の芽生え »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

初めての書き込みですが、いつも興味深く拝読致しております。
さて、私は現在FSC認証に強い興味を持っていろいろと調査研究を行っているところです。
ことホームセンターという事で言えば、地元のホームセンターで聞き取り調査を行ったところ、国産材の取り扱い自体が取扱木材全体量の約30%に留まる上、国際認証どころか「地域産材」をうたう事すら困難な状況にあるようです。
肝心の林業界が未だ国際認証の意義を見出せていない中、安定供給へのリスク回避を求める限り、日本におけるFSC認証材の普及拡大はまだ先と言わざるを得ない現実。
東京オリンピックを控え、ここにFSC外材もしくはPEFC外材が浸食してくるならば、外材>国産材の構図が再度新たな形で構築されるのではと危惧しております。
田中様は日本において森林認証制度の活用が進まない一番の要因はどこにあるとお考えでしょうか?
また、よろしければFSC認証材を販売していたというホームセンターをお教え頂ければ嬉しいです。

ありがとうございます。
ホームセンターで取扱量の3割が国産材なら、かなり優秀ではないでしょうか。ただし認証材はまだまだ普及していませんね。

国産材はみんな人工林だし、「合法木材」証明とっているから大丈夫と思っている人もいますが、国際的にはまともな認証と認められないと思いますよ。なんたって第三者が審査していないんだから。SGECも本当にPE FCに加盟できるのかと思ってしまう。
 
ちなみにFSC認証外材を扱うホームセンターはわりと多いですよ。これはコーナンだったかな。

返信ありがとうございます。

SGECとFSCの審査レポートを比べてみた時、その内容の差には驚愕しました!
また、SGEC認証取得事業体職員への聞き取り調査において当該職員に認証の意義を尋ねると、「あまり意義を感じない」と・・・当事者がこれでは何だかなあと思います。
第三者審査というのは日本人になじみにくいかもしれませんが、未来に関わる重要なポイントだと思います。

FSC認証外材を扱うホームセンター、地方ではなかなかお目にかかれませんが、都市部にはすでに多くいのですね。これからも注意深く観察していきます。

今後の記事も楽しみに拝読致します。
ありがとうございました。

SGECの職員が「意義を感じない」と言ったんですか?
もう化けの皮がはがれたな。PEFCに加入しようとジタバタしているけど、これがありの一穴になりかねない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FSCか国産材か?:

« 「地形から読み解く日本史」って? | トップページ | 実生の芽生え »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。