無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 藤原宮跡にて | トップページ | 「地形から読み解く日本史」って? »

2015/05/21

橿原神宮の鳥居

昨日は、藤原宮から発掘された巨木の柱を紹介したが、そのすぐ側にあるのが橿原神宮。

 
こちらでは、現役の木の鳥居を見てほしい。
 
1 我ながら、すっきり人影なく撮影できた(^o^)。
 
表参道の一之鳥居。なかなか見事な巨大な木の鳥居である。
 
見上げてみると、3
 
なかなか迫力がある。……しかし、木肌は赤っぽくて国産材ぽくないと思う。ヒノキらしいニオイもしない。なんだろ? 外材だとしても……。
この鳥居がいつ、材料をどこで調達したのかわからない。橿原神宮創建時に立てられたとしたら、明治23年となるが、当時大径木の外材を輸入できたのだろうか。
 
そんな素性をさぐる前に、よく丸柱を見てほしい。なんだか白い筋が入っている。
 
これを拡大すると。
 
2 ん?
 
どうやら、割れ目に埋木をしたようだ。柱が乾燥して細いヒビが走ったところに薄い木を埋めたのではないか。その木はヒノキかもしれない。だから白っぽいのではないか……。
 
もう一度見上げると、ところどころ四角い埋木部分がある。腐朽したのか、キツツキが穴を空けたのか、修繕したようだ。ひび割れも放置すると腐朽が進むと考えたのか、埋めたようだ。
 
どこかに橿原神宮の鳥居の素性や成り立ちの文献はないだろうか。

« 藤原宮跡にて | トップページ | 「地形から読み解く日本史」って? »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

昭和15年築の台湾木材だそうです 丁度建て替えになりました

タイワンヒノキですか! ありがとうございます。
約80年前ですね。明治神宮の鳥居も(吉野杉で)建て直しが進んでいますから、こちらも近い将来変わるかもしれないですね。

ちょっと鳥居に用いる大木の来歴を追いたくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橿原神宮の鳥居:

« 藤原宮跡にて | トップページ | 「地形から読み解く日本史」って? »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。