Yahoo!ニュース「スイスに学ぶ……」を書いた裏側
Yahoo!ニュースに「スイスに学ぶ、日本の林業に欠けているもの(前編) 」を書きました。
« 今日、届いた本は…… | トップページ | 「証言記録 東日本大震災」に磐城高箸 »
「海の向こうの森」カテゴリの記事
- 理想の林業~台湾の公有林がFSC取得(2024.12.27)
- 台湾の農作物と枯れる竹(2024.10.06)
- 阿里山の林業史をたどるギャラリー(2024.10.02)
- 東洋一だった嘉義製材所の目玉は(2024.10.01)
- 阿里山のスギ林(2024.09.30)
YAHOO!ニュースの記事をコピーしてパソコンに保存しました。「考える林業」とは林業の方向性を示す適格な表現であると感激しています。高品質材生産にこそ活路があるとは当然のことでしょう。1立米1万円以下の合板や集成材そして5千円以下のエネルギー利用など間違った方向性であることは確かでしょう。間違った方向へ補助金というニンジンをぶら下げて林業を崩壊させようとしている国の在り方。そしてそれにしがみついている林業組織。林業は今の国の縮図そのものを表しているように感じます。
投稿: フジワラ | 2015/06/23 23:17
お恥ずかしい(~_~;)。
森を見て、分析して、何をすべきか考える。そこに環境やコスト意識を取り入れる……極めてベーシックなことなんです。
日本の状況は、「考えない」だけでなく、「考えて」も実行に移せない硬直した組織と心にあるのかもしれません。
投稿: 田中淳夫 | 2015/06/24 08:53