無料ブログはココログ

森と林業の本

« 木材需要は5分の1に? | トップページ | 介護業界と林業界 »

2015/09/15

街中のナラ枯れ

たまには街の中を自分の足で歩いて散歩する。

 
いや、これまで歩くのは森の中が多かったから(^^;)。街の中は車で移動してしまう。すると、見慣れたつもりの町にも目に映るものが違ってくる。
 
そこで、こんなナラ枯れを目撃。
 
2
 
見事に道沿いのコナラの大木が枯れている。
よく見ると、その枝の中に電線も伸びている。いやはや、これ、どうする?
 
実は、ここ一か所だけでなく、各所にある。道沿いや人家の横とかに電線を巻き込んだコナラが枯れておるよ。
 
20150915_211854
これなんか、枯れた木の下に停めている車があって、そのうち枝でも落ちてきてつぶされても文句言えないなあ。
 
いち早く処理を……しかし、とうやって? 一本ずつ木登りして処理するしかないのだが、その技術者も費用の面でも大変だ。しかし、早く処理しないと、そのうち登ることもできないだろう。今なら、まだ枯れて数カ月だから、なんとかなると思うが。
 
おそらくアーボリカルチャー的技術を使うよりもクレーン車で上から伐っていくしかあるまいな。
それだって大変だし、技術もいる。通電は止めるのだろうか。そのままやるか?
 
 
こんなところもあった。
 
1
 
これは、数多くあるため池の水面に大きく枝を伸ばしたコナラが枯れている。
これは、どうにもならん。伐ったら確実に池に倒れ込むだろう。それを引き揚げるのは大変だ。近くに車両を寄せられたらいいが。。。
 
木が倒れるまで放置するか、池に倒したまま放置するか……。
 
 
生駒市よ。特別予算を組んだ方がいいよ(;´д`)。

« 木材需要は5分の1に? | トップページ | 介護業界と林業界 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 街中のナラ枯れ:

« 木材需要は5分の1に? | トップページ | 介護業界と林業界 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先