無料ブログはココログ

森と林業の本

« 「AKB48総選挙」的投資ビジネス | トップページ | ジオ的楽しみ »

2015/10/30

荒れる?森林公園

最近は、森の中を歩く時も、近隣の森林公園を選ぶことが増えた。

 
道なき道を歩く? そんな野蛮な(^^;)。。。
いやいや端的に言えば、森の中をかき分けて進むのは気合がいる。それに、この季節はクモの巣がいたるところに張られているので、それに引っかかるのがイヤで躊躇する、という切実な理由がある。
 
それはともかく、森林公園と言ってもそこそこの広さがあり、道も多岐に渡っている。そして私が選ぶのは、なるべく他者が歩いていない道。思索に耽っているときに人と出会うのは苦手なのである……が、どうも目につくのが、こんな看板。
 
007  030
 
通行禁止、進入禁止ばかりではないか(-_-メ;)。プンプン
 
本当に増えている。つまり、園内で通れる道が減らされている。それも、深い森の中を進む小道ほど通れなくなっている。
おそらく、当初はいろいろな道を入れることを管理者も楽しんでいたのだろうが、長年のうちに傷みが激しくなり、一般人が通るのは危険と判断したからだろう。
 
たしかに、こんなところもある。
 
1 せっかく風情ある木橋なのに……。
 
ほかにも倒木があったり、道端が崩れていたり。草ぼうぼうで道が消えかけていたり。
なぜ知っているって? そりゃ、進入禁止の看板があれば、あえてその奥に進みたくなるからさ(^O^)。
 
……だが。だが、だよ。それらも修繕すればいいのではないか。修繕できるレベルなのである。ちょっとスコップやノコギリ、あるいはカマなどを使えば安全に通れるようになる。
だが、やらないのね。単にロープを張って、人が入れないようにするだけ。
 
これは、来園者に少しでも危険なことはさせられない、という発想だろうか。
 
どうも、それ以前にマンパワーが衰えているような気がする。はっきり言って、公園管理の予算や人材が削られたのではないだろうか。だから、専門の業者に修復を依頼するどころか、自分たちで手を入れる時間もなくなってしまった……。むしろ通れるコースを減らした方が、管理は楽になる。
そんな状況に陥っているような気がするのだ。
 
さて、真相はどうかわからない。しかし、公園内でさえこんな状況だと、一般のハイキング道などの管理はより手抜きになるのではなかろうか。
 

« 「AKB48総選挙」的投資ビジネス | トップページ | ジオ的楽しみ »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

去年だと思いますが、公園で、落ちてきた枝(一次枝?ぐらいの太いの)が頭に当たった人身事故の裁判で公園管理者の責任が認定されたので、管理者としては目が行き届かない場所は立ち入り禁止にしてるのかも

責任追うのがイヤなのはわかるけど、ならば修復するのが筋なんですけどね……。やはり予算も手間もないということか。。。(ただし、ここは指定管理者制度で民間が請け負っているはずだけど。)

『公園』で、『公』ですから、税金が使われて、『管理する』のではないか?!
森に立ち入る(楽しむ、散歩する)事を望む『権利』が、市民にはあるのではないか?!
公園管理を推進させるのは、市民の力でしょう。声を上げましょう!!

最近は、公園も「ボランティア」で運営、とか言って、金を出し渋るケースが増えていますな。ボランティアで修理しろって?

≪唯、そこにあるだけ≫(と言う存在)のパーク。でも、管理がされいるのでしょうね。
●公園につきものなのが、緑・樹木。そして、人==来園者。人が集まると、更に人を呼ぶ・・・・いろんな人が居て、そのうちに来園者が行動と言うかパフーマンスを始める、そのパフォーマンス見学に人が来る。人々のプレイステージであるならばプレイヤーが自ら(勿論無償!!)で公園管理をして貰う、緑の管理を。
◎そう言う取り組みをしている『公園』で、田中さんを招いて≪公園の緑管理に関する・講演会≫==勿論、無償(?!)
(公園の数と≪適当場所≫を探してみるか・・・・)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒れる?森林公園:

« 「AKB48総選挙」的投資ビジネス | トップページ | ジオ的楽しみ »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先