皆伐地空撮!
友人のカメラマンが、紀伊半島を飛行機で一周して空撮する、ついでに何か撮るものないか、と聞いていた。
« 国産竹塗り箸 | トップページ | 奈良にCLTビルが着工! »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- トランプは森のラストベルトを救うか(2025.03.14)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- トランプ、木材にも関税か(2025.03.04)
- 見えないカルテルが、木材価格を下げる(2025.01.13)
- 理想の林業~台湾の公有林がFSC取得(2024.12.27)
架線集材ですね。こちらだと、こんなところまで、と思う急斜面でも機械集材で、ちょっと心配です。
投稿: 沢畑 | 2015/10/26 23:04
そーゆー見方をしましたか(^o^)。
私は皆伐を必ずしも否定しているわけではなく、むしろ必要な場合もあるとこのブログでも伝えてきたつもりです。が、今の皆伐はその「必要な場合」に当たるかどうか。むしろ危険な場合に当たらないか。林業関係者は、よく考えていただきたいと思います。
投稿: 田中淳夫 | 2015/10/27 00:28
当方素人です。危険な場合とは、災害等の発生する確率が高まると言う事でしょうか?
投稿: てつのすけ | 2015/10/27 15:24
もちろん皆伐することで木がなくなるのですから、土砂崩れなどの災害を引き起こす可能性が増します。とくに急傾斜で大面積のものは。数ヘクタールまでにしておかないと危険、と私は感じます。
ほかにも生物多様性の破壊などいろいろな危険が考えられますね。
投稿: 田中淳夫 | 2015/10/27 21:48
国土地理院の空中写真は時間解像能が粗いですが、MODISだと毎日撮影してるので(雲がある日は使えないけど)週単位なら伐採日時も分かりそうですねえ
ALOSは2週間に1回でしたっけ?精度はいいけど有料だし、解析ツールから無料のMODISのほうがよさそう
投稿: か | 2015/10/28 19:32
へえ、毎日撮影している映像が無料で公開されているのですか。知らなかった。
どうやって見られるのか? 探してみよう。
投稿: 田中淳夫 | 2015/10/29 11:46
参考までにリンクを
勉強中なので詳しく知らないのですが
MODISの概要
http://www.sed.co.jp/sug/contents/satellite/satellite_modis.html
簡単な処理した画像
http://www.tsic.u-tokai.ac.jp/image/aqua_terra.php
自分で受信から解析までする方法
http://pen.agbi.tsukuba.ac.jp/~torarimon/?MODIS%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A4%CE%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9
投稿: か | 2015/11/01 00:02
ちょっと調べましたが、素人が簡単に閲覧して愉しめるものじゃないようですね……。
投稿: 田中淳夫 | 2015/11/01 10:46
どこかの講演のネタにして、世論喚起していただければ
ポテンシャルがあることははっきりしています
画像処理は確かに現状では研究者レベルですが、せっかく上がっている衛星(MODISはNASA)です
そして、現在は人間が調整しながら解析している段階ですが、一部は自動的に処理して使える段階にさしかかっています(上の東海大とか)
自動処理のアルゴリズム開発には研究費が必要なので、世論喚起していただいて、この分野に研究費が割り振られるようにしていただけると、研究者サイドもありがたいですし、成果は衛星画像の即時閲覧という形で社会にも還元できます
現在募集中の環境研究総合推進費では、行政ニーズを重視した課題の一つとして、ドローンなどの低高度リモートセンシングの活用も挙げられてましたので、可能性は十分と思います
今日は太陽光励起クロロフィル蛍光について調べていましたが、これも衛星画像から解析できるので、すごく面白そうですよ
投稿: か | 2015/11/03 00:39