無料ブログはココログ

森と林業の本

« ふっこうのかけはし | トップページ | Yahoo!ニュース「三重課税?」を書いた裏側 »

2015/11/29

銀座ビーガーデンのプランター

銀座に寄ってきた。

 
そこでお会いしたのが、紙パルプ会館の田中淳夫さん。
 
ご存じの方はご存じのとおり、私より有名な田中淳夫さん(笑)。
銀座でミツバチを飼育して、ハチミツを取ることから始まり、今や全国からまちづくりの声がかかるほどになっている。
 
6 どちらがどちらだ?
 
 
その紙パルプ会館の最上階には、銀座ビーガーデンがある。室内は木の内装で、屋上部分は養蜂をしているだけでなく、コウゾやミツマタといった和紙の原料となる植物も植えており、さらにバーベキューもできるのだ。
 
7
 
 
そこで私の目に止まったのが、不思議なプランターであった。
 
1
 
植えているのはコウゾらしいが……それよりも上部だけでなく、横四面からも草木が生えられるのだ。苔玉を想像してしまったが、壁面緑化の技術も活かしているのかもしれない。
 
単なる植木鉢ではなくて、さまざまな草木が生えるから雑木林みたいになっている。
 
 
考えてみれば単純なのだが、ありそうでなかったプランターではなかったのではないか。
緑化を考えれば、プランターの横面からも植物が伸びてもいいよなあ。
 
これ、市販しているのかどうかわからないが、なにか応用が効きそうだ。

« ふっこうのかけはし | トップページ | Yahoo!ニュース「三重課税?」を書いた裏側 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

五×緑のやつですよ。これとてもおもしろいです。使い方も施工事例も

またぜひ調べてみてください。

おお、これです、これです。
市販しているんですね。

でも、ちと高い(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀座ビーガーデンのプランター:

« ふっこうのかけはし | トップページ | Yahoo!ニュース「三重課税?」を書いた裏側 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先