無料ブログはココログ

森と林業の本

« 生駒山のバイオマス発電所、稼働か | トップページ | 国産CLTの「本音」 »

2015/11/18

頼朝杉?檜?

さる神社を訪れた際のこと。

 
隠すことないので、紹介すると奈良県宇陀市菟田野区の宇陀水分(みくまり)神社である。
水分神社とは、大和の国の四方の分水嶺に立てられる神社で、4つある。その一つとして有名で、霊験あらたか……らしい。全国の水道事業関係者がお参りするという。。。社殿は国宝である。ほかにも重要文化財が並ぶ。
 
ま、そう聞けばスゴイ神社なのだが……何分、奈良では国宝もありふれていて……有り難みが薄い。
 
 
そこで見かけた大木。
 
17
 
私は、手元にある小径木を見て、ああ、ヒノキだ、と思ったのだ。この大木の稚樹だと……。
 
が、よく木肌を見ると……これ、どうみてもスギだ。
スギの根元にヒノキが生えているのね。よく見れば、ほかにもヒサカキ?やら何やら、いろいろな木が生えていた。
 
そして、名前もあった。
頼朝杉である。ただし、2代目。
 
19
 
この木(先代)を植えて、自らの人生を占ったんだなあ、頼朝は。大木に育ったように、自らも出世して征夷大将軍になったし。
ただし、北条政子に牛耳られたけどな。……ああヒノキの稚樹は政子か(笑)。
 
ほかにも二股になった夫婦杉とか、イチョウの巨木なんぞもあるよ。

« 生駒山のバイオマス発電所、稼働か | トップページ | 国産CLTの「本音」 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

田中兄へ

ご存知かもしれませんが, 有名な静岡県島田市にある智満寺にあった国の天然記念物の1本である頼朝杉(推定樹齢800年)は3年前に倒木しました。その材で、智満寺の北川住職が京の最高の仏師江里康慧(えりこうけい)氏に依頼されて弥勒菩薩座像を作製され今年の8月から9月までの一ヶ月間一般公開されました。
この頼朝杉は初耳です。是非一度見に行きたいと思います。情報ありがとうございました。

「頼朝」を冠したものは結構あるな、と思っていましたが、同じ頼朝杉が島田にあって、それが倒れたのですか。
でも菩薩像になったのなら、それもまたスギの第二の人生?ですね(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頼朝杉?檜?:

« 生駒山のバイオマス発電所、稼働か | トップページ | 国産CLTの「本音」 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先