無料ブログはココログ

森と林業の本

« セミナーで語られたドイツ林業 | トップページ | 「とと姉ちゃん」の木場 »

2016/04/20

水呑地蔵尊の仏

生駒山の大阪側に水呑地蔵尊がある。山の中腹で、かなり眺めの酔い急斜面に建つ。

 
と言っても、昔は結構な往来のある街道筋だったようだ。大阪側から登る道には、石仏が並び、八八か所巡りを体験できるらしい。見たところ、今はそんなに数はないようだが……。
無人ながら、鐘撞堂もあり、参拝客は絶えず、また湧き水を汲みにくる人々も多い。
 
私もたまに訪れる。ここから大阪平野を見渡すと、なんか気分が晴れる。とくにこの季節は、新緑が山全体で爆発したかのようで、精気に当てられるようだ。
 
009
ここにはサクラもあるが、カエデが多くて新緑と紅葉が美しい。
 
021
 
そこにあったイブキ。この生え方はなんだ。。。。とくに植えたように見えず、石垣の隅から芽吹いて、ここまで太く育ったか……しかし、横にねじれて曲がった人生歩んで(笑)。
妙に共感してしまう。曲がっても、ちゃんと太く伸びればいいのだよ。
 
そして、この参道? の脇にひっそりと鎮座している仏像を発見。
 
023   6_2
 
これは、おそらく信者が寄進したもので、寺として設置したものではないだろう。地面に直接置かれているから、朽ちてしまわないか心配になる。
しかし、素人の作ではなさそう。とくに左の像は、普通の木に彫ったものではなさそうだ。
 
精気とともに霊気も感じた地蔵尊参りであった。

« セミナーで語られたドイツ林業 | トップページ | 「とと姉ちゃん」の木場 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水呑地蔵尊の仏:

« セミナーで語られたドイツ林業 | トップページ | 「とと姉ちゃん」の木場 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先