Yahoo!ニュースに「形骸化してきた?食育に木育」書いた裏事情
Yahoo!ニュースに「形骸化してきた?食育に木育、これでいいのか 」を書きました。
« セルロースナノファイバーvs炭素繊維 | トップページ | 『樹喜王 土倉庄三郎』とシンポジウム »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「道路の横で街路樹が泣いている」を書いた裏事情(2025.04.14)
- Y!ニュース「桜危機!高齢化に…」を書いた裏事情(2025.04.13)
- Y!ニュース「山火事は減少していた!…」を書いた裏事情(2025.04.02)
- プレジデントオンラインに「お墓」の記事を書いた裏事情(2025.03.31)
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
Facebookの書き込みを見ているだけで、定義論争(とくに目標と範囲)の無意味さ、無駄さを実感します。そもそもとか、本来とか言い始めたとたんに、そりがあわなくなったり、非難がはじまったり。この10年、いつもそうでした。教育(の世界)というのは、そういう議論をつねに引き起こすような性質を持っているんでしょうね。
10年近く関わって、そういうことに飽き飽きしている私としては、木と森の力を借りた子育て運動、でいいと思っていますし、あとは勝手にみんなでやればいいんじゃなかろうか・・と。楽しんだもの勝ちで笑
投稿: あさだです。 | 2016/06/13 23:36
「そもそも」教育関係者は、言葉の定義とかが好きですからねえ。
「本来」教育とは言葉のバトルなのでしょうか。
木育は「子育て」以前に、教育者の教育なのかも。。。
投稿: 田中淳夫 | 2016/06/14 00:11
そもそも論以上にやっかいなのが、森林環境教育関係者が最近夢中になっている、木育と森林環境教育はどちらが上位概念かという議論です。私はどうでもいいじゃん、と思ってますが(^^;)
ある森林環境教育関係者から、「木育は教育じゃなくて、運動ですよね」とちょっと馬鹿にしたように言われたことがあります。最初は何言ってんだと思いましたが、最近はなるほど、そうかもね、と思っています。
木育も食育も、教えるということから少し離れたら、いろんなことが許されるように思いますし、木育の現在の広がりは、そんなところに理由があるのかもと思っています。
投稿: あさだです。 | 2016/06/14 00:27
「上位概念」争いまであるんですか(@_@)。
それに運動(行動含む)を伴わない教育なんて。
ある意味、「教育」が「食育」「木育」に食われないように抗っているように見える(笑)。教えるより、食べろ! 木に触れ!ですね。
投稿: 田中淳夫 | 2016/06/14 00:36
投稿の趣旨とはずれるかもしれませんが、木育活動を熱心にされていて、国会前のデモ活動(参加は自由なんですけど)にも熱心な人を見かけると、ちょっとドン引きしてしまいます。子供を参加させたくないです。
投稿: 鵜方湖 | 2016/06/14 08:27
それはまったく関係ないですね、木育とデモとは。いずれも自由意志で行うものです。
投稿: 田中淳夫 | 2016/06/14 08:52