無料ブログはココログ

森と林業の本

« 縄文人と弥生人・樹木葬の骨の行方 | トップページ | CLTより気になる壁材 »

2016/07/08

不法投棄

これほど暑くなると、我がタナカ山林を訪ねるのも億劫になる。

 
もっとも、梅雨の合間を縫って草刈りなどには出かけているのだが……。
 
そんなある日、愕然とする出来事が。
 
1
 
なんじゃこら。。。。
 
 
3
 
ゴミが投げ込んである……。
 
2
 
木の上に引っかかっているのは、油等などを入れる容器のようだ。
 
やられたな。。。道路から投げ込んだのだろうが、意外やかなり奥まで入っている。これまで幾度となくゴミが捨てられていたが、今回はかなり量も多いし、悪質。以前、庭木の剪定屑が大量に捨てられたことがあったが、その場合は袋から出せば土に還るものだった。
 
しかし、今回はプラスチックや衣類等、家庭ごみばかり。近隣のヤツらだろうなあ。。
 
むかついたが、まずやることは、すぐにゴミを撤去することだ。さもないと、次々と連鎖的に捨てられる可能性が高まる。
 
せっせと道路下から上まで運び上げましたよ。(-_-メ)。。。
 
しかし、ここで問題。今や生駒市もゴミは有料になっていて、山でゴミを拾いました~では済まないのだ。特定の袋に入れないと回収もされない。
そもそも、どこのゴミ置き場に置けばいいのか。
おそらく、こうした不法投棄は、ゴミ捨てが有料になってから増えいるだろう。
 
1_2  
 
そこで道路沿いに並べておいた。果たして地元の自治会がどんな反応をするか。

« 縄文人と弥生人・樹木葬の骨の行方 | トップページ | CLTより気になる壁材 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

いつも興味深く読ませていただいてます。
ゴミの件は、全く悩ましいですね。
で。
排掃法で、
第五条  土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者とする。以下同じ。)は、その占有し、又は管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならない。
2  土地の所有者又は占有者は、その所有し、又は占有し、若しくは管理する土地において、他の者によつて不適正に処理された廃棄物と認められるものを発見したときは、速やかに、その旨を都道府県知事又は市町村長に通報するように努めなければならない。
3  建物の占有者は、建物内を全般にわたつて清潔にするため、市町村長が定める計画に従い、大掃除を実施しなければならない。 (以下略)

とありますので、最寄りの県または市町村への連絡が必要かと。
厄介なのは、最終的に犯人が見つからない場合は、土地の管理者責任になりますので、道路(?)に放置しておくと、色々、法律的に問題が生じるような気がします。
※知っていて、この辺、端折ってたらごめんなさい<(_ _)>

法律は知らなかったけど、道端に並べたゴミの処理をどうするかは悩ましい。たしかに「土地所有者責任」を問われると困るのだけど、安易に片づけようと思っても有料だし。(おそらく、このゴミも処理費を惜しんで山に捨てたと思われる。)
地元自治会には、そうしたゴミ用の有料袋を用意しているはずなんだけど、にらみ合いですわ(~_~;)。雨が止んだら、また確認しに行こう。

いつもありがとうございます。
私も不法投棄の被害に遭いましたが、市のごみ減量課なるところに相談したところ、通常のゴミ収集とは別に、現地まで引き取りに来てくれました。個人を特定するものがゴミの中に入っていれば、住居まで出向いて指導することも可能だそうです。が、大抵はそんなもの入ってなくて、確信犯ですよね(ノ_<)
不謹慎ながら、バチが当たればいいのにっ!と思います。

自治体が引き取ってくれたらいいんですけどね。

バチが当たる仕掛けってないものか……。中に入っていた衣類などを写真撮ってアップしてやろうかな。

家の山はゴミは捨てられませんが、山菜とキノコが持っていかれます!!

皆さん、苦労しているんですね(~_~;)。

ちなみに昨日現場を見に行くと、ゴミは撤去されていました。町内会が処理したのか、行政が来てくれたのか……。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不法投棄:

« 縄文人と弥生人・樹木葬の骨の行方 | トップページ | CLTより気になる壁材 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先