無料ブログはココログ

森と林業の本

« 私の訪ねた墓2 ~畔田翠山 | トップページ | 私の訪れた墓4 ~ソロモン・シンボ島 »

2016/08/17

私の訪れた墓3 ~青森キリストの墓

墓シリーズ第3弾(笑)。

 
大学生の頃、東北地方を一人旅した。目的地を決めず放浪したのだが、それでも幾つか行きたいところを目安にして各地を訪れた。
 
その際に選んだ一つが、キリストの墓である。
 
そう、青森県戸来(へらい)村にある「日本の」キリストの墓をめざしたのだ。
 
この墓について説明するのは面倒なので、ウィキペディアの記載を引用する。
 
 
1935年(昭和10年)8月初に、鳥谷幡山が1934年(昭和9年)10月に見つけた大石神のピラミッド確認のため青森県戸来村(現在は三戸郡新郷村大字戸来。)を鳥谷とともに訪ねていた新宗教団体の教祖、竹内巨麿(たけうちきよまろ)は、2間~3間の長方形の盛り土をみると立ち止まり、それが古文献を一人で調べた結果により、そこに統来訪神と書いた目標と前の野月の二ツ塚に「十来塚」と書くよう村長に話したという。
 
この後竹内巨麿は竹内文書に、「イスキリス・クリスマス。福の神。八戸太郎天空神。五色人へ遣わし文」にはじまる記述や「イスキリス・クリスマス」の遺言があるとし、イスキリス・クリスマスはゴルゴダの丘で処刑されず、弟のイスキリを身代わりにして日本に渡来して死に、その墓が「十来塚」であるとする。このイスキリス・クリスマスがイエス・キリストであり「十来塚」が「イエス・キリストの墓」であるという。ただし、竹内文書は多くの研究者から偽書と断定されている。
 
この後「古代史書研究会」が来村、戸来村の村名は、ヘブライに由来するとした。 アメリカ在住の川守田英二が現地の伝承歌であるナニャドヤラがヤハゥエをたたえるヘブライ語の歌であるという書簡を戸来村に送った。
 
また日本において「桔梗紋」と言われるこの村の旧家に伝わる家紋は五角の形であり、ユダヤのシンボル六芒星である「ダビデの星」と酷似しているとしイスラエルの失われた十氏族やイエスとの関わりを指摘する説もある。 戸来村では子供の額に健康祈願などの意味合いを込めて墨で黒い十字を書く風習があったという。
 
 

なかなか楽しいであろう(笑)。へらい村だからヘブライ。見事だ\(^o^)/。
 
学生時代からこの話を知っていた私は、ぜひ一度は見たいものだ、と二戸を訪れた。地元の数少ないバスを乗り継いで、なかなか大変だった記憶がある。
 
1
 
そしてたどりついたキリストの墓。わかりにくいが、右手に盛り上がった塚があって、その上に十字架が立つ。また左隅に木柱が立つが、そこには「十代墓」とある。こちらがイスキリの墓なのである!
 
イスキリという弟がいたのか。単にイエス・キリストの略のように思えるのだが……(だいたいヘブライ語ならヨシュア・メシアだよ)。
 
当時は、これだけ。ただ案内板はあった。
 
2
 
とくに見るものもなかった。近くに車があって、その中に寝袋があったので、私と同じように墓目当ての人が来ているのかなあ、と思ったが。(その人物とは遭遇しなかった。)
 
それから帰るのもまた交通途絶状態で大変だったのたが……。
 
 
さて、それから幾歳月。
 
今や、このキリストの墓そのものが観光地である。
 
Photo
 
ネットではこんな写真があったが、ほかにも資料館ができたりしているらしい。
地域興しのネタになったんだろうなあ。
まあ、よいか。私は先鞭をつけたと満足しておこう。

« 私の訪ねた墓2 ~畔田翠山 | トップページ | 私の訪れた墓4 ~ソロモン・シンボ島 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

 そして新郷村では、今年2月に東日本最大級(出力50万kcal/h)の薪ボイラーが導入され、村内のスギ間伐材をメインに毎日1~2トン程度の薪が温泉施設で重油代替として燃やされています。また、同時に立ち上がった「木の駅しんごう」では、地域の山林所有者の方から6,000円/m3で材を買い取っています。八戸方面にお越しの際があれば、地産地消型の薪利活用の現場にも足をのばしてお立ち寄りください。


「木の駅プロジェクト」スタート 新郷村
デーリー東北 2016年6月18日付
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-36888621.html

NHKローカルニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085201581.html?t=1466345520000

張っていただいたリンク先は読めなかったのですが(~_~;)、東日本最大級の薪ボイラー(西日本にはあまりないと思うから実質、日本最大級?)ですか。
このボイラーの使い道はなんですか。
 
ぜひ、また訪問したいものです。キリストの墓も30数年ぶりに見てみたい(^o^)。

 このタイプの大型薪ボイラーは、意外と愛知から西の方面に農業ハウスを中心に多く導入されているようです。全国で累計30台以上とか。例:鹿児島の南原農園 (50万kcal/h×4台=200万kcal/h。これが薪焚きの温水ボイラーとしては全国最大か?)
http://www.prehana.net/credit/

 新郷温泉館の薪ボイラーの利用用途は、新郷温泉館の風呂の加温、シャワー用の水の加温、冬季の床暖房用です。
新郷温泉館は、一泊二食つきで5,000円とお得ですので、ぜひ薪で焚いた風呂に御入浴ください。
http://www.vill.shingo.aomori.jp/07sight/onsenkan.html

なお、キリストの墓のすぐ近くにある「キリストの里伝承館」には、明治時代新郷村で盛んだった薪炭材生産の様子を伝える資料もいくつか展示されています。
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000065.html

新郷村の「木の駅」の記事はこちらなら写真付きで読めるでしょうか?
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20160619/201606180P143002.html

他、三八地方森林組合さんのfacebook
https://www.facebook.com/201523586696923/photos/a.273729059476375.1073741828.201523586696923/581731255342819/?type=3&theater

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の訪れた墓3 ~青森キリストの墓:

« 私の訪ねた墓2 ~畔田翠山 | トップページ | 私の訪れた墓4 ~ソロモン・シンボ島 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先